ストライク・アップ・ザ・バンド_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストライク・アップ・ザ・バンド_(映画)の意味・解説 

ストライク・アップ・ザ・バンド (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 16:57 UTC 版)

ストライク・アップ・ザ・バンド
Strike Up the Band
劇場ポスター
監督 バスビー・バークレー
製作 アーサー・フリード
出演者 ミッキー・ルーニー
ジュディ・ガーランド
ポール・ホワイトマン&オーケストラ
ジューン・プレイザー
ウィリアム・トレイシー
音楽 ロジャー・イーデンス
撮影 レイ・ジューン, A.S.C.
編集 ベン・ルイス
製作会社 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給 ロウズ, Inc.
公開 1940年9月27日 (1940-09-27)[1]
上映時間 120分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $854,000[2]
興行収入 $3,494,000[2]
テンプレートを表示

ストライク・アップ・ザ・バンド』(Strike Up the Band) は、1940年アメリカ合衆国ミュージカル映画

メトロ・ゴールドウィン・メイヤーアーサー・フリードのチームによりプロデュースされた。バスビー・バークレーが監督したミュージカル映画で『青春一座』に続きミッキー・ルーニージュディ・ガーランドが共演した2作目となった。

1927年のミュージカル『ストライク・アップ・ザ・バンド (ミュージカル)英語版』を基にし、1930年のブロードウェイでの改訂版も好評であったが、タイトル曲以外はほとんど異なっている[1]

あらすじ

リバーウッド高校の生徒であるジミー・コナーズ(ミッキー・ルーニー)はスクール・バンドでドラムを担当しているが、ダンス・バンドでの演奏を夢見る。ガールフレンドのメアリー・ホルデン(ジュディ・ガーランド)と共に校長に、ダンス・オーケストラを結成してダンス・パーティを開催し、学校の資金を集めることを提案する。校長は最初いぶかしげだったが、結局は1枚目のチケットの購入に同意する。パーティは成功し、楽器購入に要した学校の借金はこれで完済する。

著名なバンド・リーダーのポール・ホワイトマン(本人)がシカゴで行われる高校音楽グループ・コンテストのスポンサーとなり、ジミーは出場を決意する。資金集めのショーのため、3週間で生徒たちは脚本、制作、上演を行なう。『Nell from New Rochelle』と題したメロドラマを上演して成功を収めるが、それでも資金が足りずにホワイトマンから借金する。バンド・メンバーのウィリー(ラリー・ナン)が怪我をして緊急手術が必要になり、これまで集めた資金を使ってシカゴで手術を受けさせる。

ギリギリのところでジミーたちはシカゴ行き特急電車の無料券を手に入れる。シカゴで行なわれたコンテストで優勝して賞金500ドルを手に入れる。ジミーは全出場バンドによるグランド・フィナーレ『ストライク・アップ・ザ・バンド』の指揮をする栄誉を得る[3]

キャスト

  • ジミー・コナーズ:ミッキー・ルーニー
  • メアリー・ホルデン:ジュディ・ガーランド
  • 本人:ポール・ホワイトマン&オーケストラ
  • バーバラ・フランセス・モーガン:ジューン・プレイザー
  • フィリップ・ターナー:ウィリアム・トレイシー
  • ウィリー・ブリュースター:ラリー・ナン
  • アニー:マーガレット・アーリー
  • コナーズ夫人:アン・シューメイカー
  • ジャッド氏:フランシス・ピアロット
  • メイ・ホルデン夫人:ヴァージニア・ブリザック
  • モーガン氏:ジョージ・レッシー
  • モーガン夫人:エニド・ベネット
  • 医師:ハワード・ヒックマン
  • ミス・ホッジェス:サラ・エドワーズ
  • ホルデン氏:ミルトン・キビー
  • ブリュースター夫人:ヘレン・ジェローム・エディ
クレジット無し (登場順)
ヴァージニア・セイル 音楽教師
マーガレット・マーキー 図書室でメアリーに『アントニーとクレオパトラ』について尋ねる少女
ヴォンデル・ダー 図書室でメアリーに『The Indian Love Lyrics』について尋ねる少女
チャールズ・スミス 図書室でメアリーに『ローマ帝国衰亡史』について尋ねる少年
ヘンリー・ロケモア モリソン氏
シドニー・ミラー シド。生徒の1人
ヴィクター・ヴィントン 生徒
ドン・キャッスル チャーリー
ジョー・ユール フェアのチケット売り
ジャック・アルバートソン フェアの客引き
ジャック・マルホール コンテストの勝者を告げる電話の男

楽曲

当時のMGMの様式通り、サウンドトラックはステレオで収録され、モノラルでリリースされた。オリジナルのステレオ版がいくつか残っており、『Mickey Rooney - Judy Garland Collection』などのホームビデオに収録されている[4]

  • ストライク・アップ・ザ・バンド Strike up the Band (1927) - ジョージ・ガーシュウィン作曲、アイラ・ガーシュウィン作詞
    • オープニング・クレジットでガーランド、ルーニーが歌唱、フィナーレでコーラス
  • Our Love Affair (1939) - ロジャー・イーデンス作曲、アーサー・フリード作詞
    • オープニングおよびエンドクレジット
    • オーケストラの伴奏およびルーニーのピアノ演奏でガーランドが歌唱
    • アニメのフルーツ・オーケストラでのリプライズ
    • バンドのリハーサル、ダンス・シーンでのリプライズ
    • フィナーレでのガーランド、ルーニーによるリプライズ
    • 背景音楽として度々演奏
  • Do the La Conga (1939) - ロジャー・イーデンス作詞作曲
    • ガーランド、ルーニー、ミラーによるパフォーマンス
    • ダンス・シーンでのトレイシー、コーラス
    • フィナーレでのキャストによるリプライズ
  • Nobody (1939) - ロジャー・イーデンス作詞作曲
    • ガーランドによる歌唱
  • Oh Where, Oh Where Has My Little Dog Gone? (クレジット無し) - 伝統曲
    • フェアのシーンの始めの背景音楽
  • The Gay Nineties - ロジャー・イーデンス作詞作曲
    • ガーランド、ルーニー、トレイシーによるパフォーマンス
    • エルクス・クラブでのショーでアーリーとコーラス
  • Nell of New Rochelle (1939) - ロジャー・イーデンス作詞作曲
    • エルクス・クラブでのショーでガーランド、ルーニー、コーラスによるパフォーマンス
  • Walking Down Broadway (クレジット無し) - 伝統曲、ロジャー・イーデンス編曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンでコーラスによる歌唱
  • "A Man Was the Cause of It All" (1939) - ロジャー・イーデンス作詞作曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンでガーランドによる歌唱
  • 舞踏会のあとで After the Ball (1891) - チャールズ・ハリス作曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンのダンス音楽
  • Sobre las olas (Over the Waves) (1887) (クレジット無し) - フベンティーノ・ローサス作曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンの背景音楽
  • Heaven Will Protect the Working Girl (1909) (クレジット無し) - A・ボールドウィン・スローン作曲、エドガー・スミス作詞
    • Nell of New Rochelle」のシーンでガーランド、ルーニー、コーラスによる歌唱
  • 埴生の宿 Home, Sweet Home (1823) (クレジット無し) - HRビショップ作曲
    • ネルがゆりかごを揺らす際の背景音楽
  • Ta-ra-ra Boom-de-ay (1891) (クレジット無し) - ヘンリー・J・セイヤーズ
    • Nell of New Rochelle」のシーンでコーラスが歌う中、プレイザーが歌い踊る
    • Nell of New Rochelle」のシーンのフィナーレにてリプライズ
  • Come Home, Father (1864) (クレジット無し) - ヘンリー・クレイ・ワーク作詞作曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンでナンとガーランドによる歌唱
  • The Light Cavalry Overture (クレジット無し) - フランツ・フォン・スッペ作曲
    • Nell of New Rochelle」のシーンで度々流れる
  • Rock-a-Bye Baby (1886) (クレジット無し) - エフィ・カニング
    • ウィリーが帰宅する際の背景音楽
  • Five Foot Two, Eyes of Blue (Has Anybody Seen My Girl?) (クレジット無し) - レイ・ヘンダーソン作曲
    • ジミーとバーバラが両親を待つ間の背景音楽
  • When Day is Done (クレジット無し) - ロバート・カッシャー作曲
    • バーバラのパーティにてポール・ホワイティング&オーケストラによるオープニング
  • Wonderful One (クレジット無し) - ポール・ホワイティング、ファード・グロフ・シニア作曲
    • バーバラのパーティにてポール・ホワイティング&オーケストラによるダンス音楽
  • Drummer Boy (1939) - ロジャー・イーデンス作曲、イーデンス、アーサー・フリード作詞
    • バーバラのパーティにてガーランド、ドラムとヴィブラフォンのルーニー、バンド・メンバーによるパフォーマンス
    • フィナーレにてキャストによるリプライズ
  • China Boy (クレジット無し-) - ディック・ウィンフリー、フィル・ブティユ
    • シカゴへの行程およびコンテストのモンタージュの背景音楽
  • Hands Across the Table (1934) (クレジット無し) - ジャン・デレトル作曲
    • シカゴへの行程およびコンテストのモンタージュの背景音楽
  • Limehouse Blues (1922) (クレジット無し) - フィリップ・ブラハム作曲
    • シカゴへの行程およびコンテストのモンタージュの背景音楽
  • タイガー・ラグ Tiger Rag (1918) (クレジット無し) - エドウィン・エドワーズ、ニック・ラロッカ、トニー・スバーバロ、ヘンリー・ラガス、ラリー・シールズ
    • シカゴへの行程およびコンテストのモンタージュの背景音楽
  • コロンビア・大洋の宝 Columbia, the Gem of the Ocean (1843) (クレジット無し) - トーマス・ベケット編曲
    • 終盤、旗の掲揚の背景音楽

評価

興行収入

MGMの記録によると、アメリカとカナダで$2,265,000、それ以外で$1,229,000 の興行収入があり、利益は$1,539,000であった[2]

批評

受賞歴

公開から1年後の1941年、アカデミー賞3部門にノミネートされた[5]。ロジャー・イーデンスとジョージ・ストールはアカデミー作曲賞、楽曲「Our Love Affair」でアカデミー歌曲賞にノミネートされ、MGMのサウンド・ディレクターであるダグラス・シアラーアカデミー録音賞を受賞した。

2006年、アメリカン・フィルム・インスティチュートより、ミュージカル映画ベストにノミネートされた[6]

ホームメディア

1991年1月30日、MGMからVHSがリリースされ、2007年9月25日、ワーナー・ホーム・ビデオから『The Mickey Rooney & Judy Garland Collection』の一環として、2018年10月2日、ワーナー・アーカイブ・コレクションから本作のみのDVDがリリースされ、2020年6月23日、ブルーレイがリリースされた[7]

ポピュラーカルチャー

『ストライク・アップ・ザ・バンド』は以下の作品に登場する:

脚注

出典

  1. ^ a b ストライク・アップ・ザ・バンド - American Film Institute Catalog(英語)
  2. ^ a b c The Eddie Mannix Ledger, Los Angeles: Margaret Herrick Library, Center for Motion Picture Study .
  3. ^ Green, Stanley (1999) Hollywood Musicals Year by Year (2nd ed.), pub. Hal Leonard Corporation ISBN 0-634-00765-3 page 96
  4. ^ The Mickey Rooney & Judy Garland Collection”. Amazon (2007年9月25日). 2007年9月25日閲覧。
  5. ^ The 13th Academy Awards (1941) Nominees and Winners”. oscars.org. 2011年8月12日閲覧。
  6. ^ AFI's Greatest Movie Musicals Nominees”. 2016年8月13日閲覧。
  7. ^ IMDb.com

参考文献

外部リンク


「ストライク・アップ・ザ・バンド (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストライク・アップ・ザ・バンド_(映画)」の関連用語

ストライク・アップ・ザ・バンド_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストライク・アップ・ザ・バンド_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストライク・アップ・ザ・バンド (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS