お茶と同情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > お茶と同情の意味・解説 

お茶と同情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 18:10 UTC 版)

お茶と同情
Tea and Sympathy
監督 ヴィンセント・ミネリ
脚本 ロバート・アンダーソン
原作 ロバート・アンダーソン
製作 パンドロ・S・バーマン
出演者 デボラ・カー
ジョン・カー
ディーン・ジョーンズ
トム・ローリン
音楽 アドルフ・ドイチュ
撮影 ジョン・アルトン
編集 フェリス・ウェブスター
製作会社 MGM
配給 MGM
公開 1956年9月27日
1957年2月19日
上映時間 122分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

お茶と同情』(: Tea and Sympathy)は、1956年に製作されたアメリカ映画ヴィンセント・ミネリ監督。

ストーリー

キャスト

役名 俳優 日本語吹き替え
NET 東京12ch
ローラ デボラ・カー 水城蘭子 北村昌子
トム・リー ジョン・カー 荘司肇 津嘉山正種
ビル リーフ・エリクソン 小林修
ハーブ・リー エドワード・アンドリュース
アル ダリル・ヒックマン
エリー ノーマ・クレーン
オーリー ディーン・ジョーンズ
ラルフ トム・ローリン
  • NET版:初回放送1969年9月27日『土曜映画劇場
  • 東京12ch版:初回放送1977年8月12日『想い出の名作洋画劇場』

日本での影響

1957年の日本公開によって映画内に登場した女性的な少年を意味するシスターボーイという造語が流行したとされる[1][2]。またその反対の男性的な少女を意味するブラザーガールという語も使われるようになった[2]

また日本公開前の1956年秋頃より、シスターボーイと恋愛するオバ様族を「お茶と同情族」と呼ぶようになったとされる[3][4]

関連項目

脚注

  1. ^ 井関雅夫『女なんて大嫌い : この悪性なるもの』 p.90-91 あまとりあ社 1961年 [1]
  2. ^ a b 朝日新聞社 編『新聞語辞典 1965年版』 p.589 朝日新聞社 1965年 [2]
  3. ^ 『言語生活 第76~81号』 筑摩書房 1958年
  4. ^ 『映画芸術 第111~116号』 編集プロダクション映芸 1957年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お茶と同情」の関連用語

お茶と同情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お茶と同情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお茶と同情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS