杉山誠 (演劇評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山誠 (演劇評論家)の意味・解説 

杉山誠 (演劇評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 15:09 UTC 版)

杉山 誠(すぎやま まこと、1907年(明治40年)5月1日 - 1968年(昭和43年)12月30日)は、日本の演劇評論家翻訳家

東京出身。東京帝国大学文学部卒。新関良三に師事。戦前は尾上菊五郎劇団文芸部長、戦時中は1943年召集されて南方に赴き、将校として芝居を上演したことは、部下だった加東大介の『南の島に雪が降る』に杉山大尉(マノクワリ守備隊司令部)と実名で描かれている。

戦後は俳優座付属俳優養成所主事。イプセンなどの近代戯曲を翻訳・紹介、新聞に歌舞伎評も書いた。共立女子大学文芸学部教授。妻は尾上菊子(きくし)の名で菊五郎に師事していたが戦時中死去。劇団民芸の年忘れパーティでスピーチをしていて倒れ死去した[1]

共編著

  • An outline History of the Japanese Dance 藤間勘十郎共著、国際文化振興会、1937年
  • 『現代演劇講座 第5巻 世界の演劇 第2(演出と俳優)』山田肇共編 三笠書房、1959年

翻訳

  • ストリンドベリー『令嬢ジュリー』三笠書房、1952年
  • ストリンドベリ「ペリカン」『世界文学全集 (十九世紀続篇 ストリンドベリ篇) 』河出書房、1952年
  • 「青年の病気」(フェルディナント・ブルックナー)「夜のあかり」(C.ゲッツ)『現代世界戯曲選集 第2 ドイツ篇 』杉山誠編、白水社、1953年
  • 「スペインの喜劇」(A.レルネット=ホレーニァ)『現代世界戯曲選集 第10 ドイツ篇 第2』杉山誠編、白水社、1954年
  • 「タンゴールの人々」(M.アネルセン ネクソ)『現代世界戯曲選集 第12 諸国篇』杉山誠編、白水社、1954年
  • 「子供の時間」(リリアン・ヘルマン)『現代世界戯曲選集 第6 アメリカ篇』菅原卓編、白水社、1954年
  • 「バッカスの祭」(アルトゥル・シュニッツラー)『現代世界戯曲選集 第7 一幕物篇』菅原卓編、白水社、1954年
  • 人形の家」(イプセン)「稲妻」「父」(ストリントベリ)『世界文学全集(イプセン、ストリンドベリ)』河出書房、1955年
  • ロバート・アンダースン『お茶と同情』江本澄子共訳、白水社、1956年 現代海外戯曲
  • 『三文オペラ』(ベルトオルト・ブレヒト)『世界文学全集 (現代世界戯曲集) 』河出書房、1956年
  • 「熊」『チェーホフ名作集』白水社、1956年
  • ハウプトマン篇「海狸の外套-泥棒の喜劇-」『世界文学全集(ハウプトマン、シュニッツラー) 』河出書房新社、1958年
  • 仮名手本忠臣蔵(竹田出雲、三好松洛、並木千柳作)『日本文学全集 第11 (謡曲狂言・歌舞伎集) 』河出書房新社、1961年
  • イプセン「ヘッダ・ガブラー」『世界文学全集 第26(イプセン、ハウプトマン)』河出書房新社、1962年
  • ブレヒト「カルラールのかみさんの武器」「小市民の七つの大罪」『世界文学全集 (ブレヒト、アイヒ) 』河出書房新社、1965年
  • 「ケベニックの大尉」(ツックマイヤー) 『世界文学大系 第90 (近代劇集)』筑摩書房、1965年
  • 「ふたりでシーソー」(ウィリアム・ギブソン)『今日の英米演劇 第2』白水社、1968年
  • 「帰郷」(ハロルド・ピンター)『今日の英米演劇 第4』白水社、1968年
  • 「黒いスワン」(マルティン・ヴァルザー)「すべての季節の男」(ボルト)『世界文学全集 カラー版 別巻 第2巻 (現代世界戯曲集) 』河出書房新社、1969年

参考

脚注

  1. ^ 戸板康二『回想の戦中戦後』109p



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山誠 (演劇評論家)」の関連用語

杉山誠 (演劇評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山誠 (演劇評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山誠 (演劇評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS