ジョーダン197とは? わかりやすく解説

ジョーダン・197

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/17 07:07 UTC 版)

ジョーダン・197
カテゴリー F1
コンストラクター ジョーダン
デザイナー ゲイリー・アンダーソン
先代 ジョーダン・196
後継 ジョーダン・198
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジン プジョー A14 72度 V10,
トランスミッション ジョーダン製 縦置き 7速 セミAT
燃料 トタル
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム ベンソン&ヘッジス・トタルジョーダンプジョー
ドライバー 11. ラルフ・シューマッハ
12. ジャンカルロ・フィジケラ
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1997年オーストラリアグランプリ
出走
回数
優勝
回数
ポール
ポジション
ファステスト
ラップ
17 0 0 1
テンプレートを表示

ジョーダン・197 (Jordan 197) はジョーダン・グランプリ1997年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはゲイリー・アンダーソン

目次

概要

ペリスコープ型の楕円形のインダクションポッドが特徴。ジョーダン独自の工夫が見られたサイドポンツーンは一般的なタイプに戻された。搭載3年目となるプジョーエンジンは一線級のパワーを発揮するようになり、高速コースではトップスピードの速さが目立った。

カラーリングはタイトルスポンサーであるタバコブランド,ベンソン&ヘッジスの意向により、196のエレガントなゴールドから鮮やかなイエローに変更された。この色はアイリッシュグリーンに替わるチームのイメージカラーとして定着した。

また、シンプルな配色が多いF1マシンの中では珍しい、戦闘機ノーズアート風のグラフィックが注目された。ノーズコーンをの頭に見立てて、ノーズの左右に目や牙、鱗、舌が描かれた。タバコ広告が規制されているグランプリでは、ロゴの"Benson&Hedges"が"Bitten&Hisses[1]"や"Ssssschuey"(ラルフ車)、"Fisssssssi"(フィジケラ車)に変更されるなど遊び心もあるマシンだった。

1997年シーズン

ドライバーはフォーミュラ・ニッポン王者の新人ラルフ・シューマッハ(21歳)と、前年ミナルディからデビューしたジャンカルロ・フィジケラ(24歳)を起用。2名とも経験不足が不安視され、実際にコース上で同士討ちを演じる場面もあったが、若さの勢いがチームに活気をもたらした。

シューマッハはデビュー3戦目のアルゼンチンGPで初表彰台を獲得。フィジケラも第7戦カナダGPで初表彰台に立つと、第10戦ドイツGPでは予選2位からトップを快走し、ベネトンゲルハルト・ベルガーと高速バトルを展開した(結果的にはパンクにより11位)。

コンストラクターズランキングは前年と同じ5位だったが、表彰台3回とファステストラップ1回を記録し、翌年に向けて弾みをつけた。

シャーシ

エンジン

成績

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ポイント ランキング
AUS
BRA
ARG
SMR
MON
ESP
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
AUT
LUX
JPN
EUR
1997年 11 ラルフ・シューマッハ Ret Ret 3 Ret Ret Ret Ret 6 5 5 5 Ret Ret 5 Ret 9 Ret 33 5位
12 ジャンカルロ・フィジケラ Ret 8 Ret 4 6 9 3 9 7 11 Ret 2 4 4 Ret 7 11

脚注

  1. ^ Biteは「噛みつく」、Hissは「シューと音を立てる」という意味で、いずれも蛇にちなんだ言葉遊び




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーダン197」の関連用語

ジョーダン197のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーダン197のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーダン・197 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS