ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)の意味・解説 

ジョン・キャンベル (初代ラウドン伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
初代ラウドン伯爵ジョン・キャンベル

初代ラウドン伯爵ジョン・キャンベル:John Campbell, 1st Earl of Loudoun, 1598年 - 1662年/1663年)は、清教徒革命イングランド内戦スコットランド内戦英語版)から王政復古期のスコットランドの貴族・政治家。キャンベル氏族出身で国民盟約盟約派)の一員でもあった。

生涯

ジェームズ・キャンベルとジェイン・コルヴィル(初代クーロスのコルヴィル卿英語版の三女)夫妻の子として誕生した[1]1619年に義理の祖父にあたる初代ラウドンのキャンベル卿[注釈 1]が彼に爵位を譲るべく卿位を退いたが直ちに襲うことはなく、祖父の死去後の1622年に卿位を継承した[1]イングランド王兼スコットランド王チャールズ1世が即位後の1626年に失効法(Act of Revocation)[注釈 2]を制定した際は、国王に法律緩和の請願を行う使節の一人となった[4]。これにより国王の知遇を得たキャンベルは1633年ラウドン伯爵タリネイン=モホリン卿に叙された[1][4]

その後、キャンベルは国王チャールズ1世の宗教政策に反対して1638年に国民盟約を結成、1640年第2次主教戦争でイングランドへ侵攻、和睦後はスコットランド大法官英語版に任命され国王とスコットランド議会の仲介に当たった。しかし1642年5月に同族のアーガイル侯爵アーチボルド・キャンベルの代理としてチャールズ1世の下へ派遣された時、イングランド議会長期議会)とチャールズ1世の争いで議会に正統性があるとのスコットランド議会の意向を伝え、国王の不興を買った[5][6]

スコットランドへ戻るとアーガイル侯の補佐に当たり、1643年2月にチャールズ1世が滞在していたオックスフォードへ使節として再度派遣され、スコットランド教会代表のアレクサンダー・ヘンダーソン英語版と共に第一次イングランド内戦の仲介を買って出た。イングランド国教会監督制)を廃止してスコットランドの長老制を導入することを条件にした提案だったが、王党派のスコットランド貴族・ハミルトン公爵ジェイムズ・ハミルトンの助言を受けたチャールズ1世から拒否された上、2ヶ月オックスフォードで待たされた末に帰国した[7]

以後は議会派へ味方することになり、厳粛な同盟と契約1644年に設立したイングランド・スコットランド合同の両王国委員会の委員に任命されイングランドへ赴任した。そこで独立派、特にオリバー・クロムウェルの台頭に不安を覚え、1644年12月3日エセックス伯ロバート・デヴァルーの屋敷で他のスコットランド委員と共にエセックス伯とデンジル・ホリスフィリップ・ステイプルトンブルストロード・ホワイトロック英語版らと会談、クロムウェルを戦争扇動者として告発する計画を協議したが、ホワイトロックから十分な証拠が無いことを指摘され計画は失敗した。翌1645年1月に行われたアクスブリッジでの国王との和睦交渉にヘンダーソンとローダーデイル伯ジョン・メイトランドと共に出席、王党派のエドワード・ハイドに国王の説得を働きかけたが、国王が宗教で譲歩しないままだったため和睦交渉も失敗した。スコットランド内戦で本国の盟約派が王党派のモントローズ侯爵ジェイムズ・グラハムに脅かされ、8月15日キルシスの戦いで盟約派がモントローズ侯に惨敗したこともあって立場は不安定になり、イングランドに駐屯しているスコットランド軍に本国救援を哀願するまでになった[8]

内戦終盤でチャールズ1世と盟約派の和睦に取り掛かり、両者の同盟を策したフランスの外交官に接触したり、1646年7月にスコットランド軍に投降していたチャールズ1世へ改めて和睦受け入れを求めたが、拒否されたため議会派との交渉に移り、国王の身柄の扱いで揉めたがスコットランド軍撤退と支払い金額で合意を取り付けた。翌1647年和解契約には反対したものの、イングランド共和国とは敵対してチャールズ2世を支持したが、1650年第三次イングランド内戦ダンバーの戦いで敗れて郷里へ引退した。チャールズ2世支持を変えなかったにも拘らず、王政復古後の1662年に過酷な罰金刑を課せられ晩年は不遇だった。死去した年は1662年または1663年とされはっきりしていない[5][9]

子女

妻マーガレットとの間に2男2女が生まれ、息子ジェームズが爵位を継承した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 初代ラウドンのキャンベル卿の孫娘マーガレット・キャンベル(Margaret Campbell、1605-1661/2)の結婚相手が同じくキャンベル家の一員ジョン・キャンベルにあたる[2]
  2. ^ 1540年以前に王室あるいは教会からスコットランド貴族に対して贈与された土地を対象に遡及的に贈与を取り消す法律。同法によって、貴族らが所有権を維持したい場合は毎年王室に一定の賃料を支払う義務を課されたため、国王は貴族から大変な反感を買った[3]

出典

  1. ^ a b c d Loudoun, Earl of (S, 1633)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2021年9月27日閲覧。
  2. ^ Campbell of Loudoun, Lord (S, 1601)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2021年9月27日閲覧。
  3. ^ 木村, 正俊『スコットランド通史 ―政治・社会・文化株式会社原書房東京都新宿区、2021年、第1刷、183頁。ISBN 9784562058433
  4. ^ a b Stevenson, David. "Campbell, John, first earl of Loudoun". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/4511 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  5. ^ a b 松村、P434。
  6. ^ ウェッジウッド、P88。
  7. ^ ガードナー(2011年)、P237 - P238、ウェッジウッド、P100、P183、P186、P239 - P240
  8. ^ ガードナー(2011年)、P509、ウェッジウッド、P378、P398、P400 - P401、P424 - P425、P501、ガードナー(2018年)、P172 - P174、P238 - P239。
  9. ^ ウェッジウッド、P547、P597 - P598、P627 - P628。

参考文献

  • 松村赳・富田虎男編『英米史辞典』研究社、2000年。
  • サミュエル・ローソン・ガードナー英語版著、小野雄一訳『大内乱史Ⅰ:ガーディナーのピューリタン革命史』三省堂書店、2011年。
  • シセリー・ヴェロニカ・ウェッジウッド英語版著、瀬原義生訳『イギリス・ピューリタン革命―王の戦争―』文理閣、2015年。
  • サミュエル・ローソン・ガードナー著、小野雄一訳『大内乱史Ⅱ(上):ガーディナーのピューリタン革命史』三省堂書店、2018年。
公職
先代:
ハミルトン公
スコットランド大法官英語版
1641年 - 1652年/1660年
次代:
アレクサンダー・ジャフレイ
学職
先代:
ジョン・スポティスウッド英語版
セント・アンドリューズ大学学長英語版
1643年 - 1661年
次代:
ジェイムズ・シャープ英語版
スコットランドの爵位
先代:
新設
ラウドン伯爵
1633年 - 1662年
次代:
ジェームズ・キャンベル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)」の関連用語

ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・キャンベル_(初代ラウドン伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・キャンベル (初代ラウドン伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS