ジュリー・ドリュ=グラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュリー・ドリュ=グラの意味・解説 

ジュリー・ドリュ=グラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 01:29 UTC 版)

『ユグノー教徒』に出演したドリュ=グラ

ジュリー・ドリュ=グラまたはジュリー・ドリュス=グラ[1]フランス語: Julie Dorus-Gras1805年9月7日1896年2月6日)は、19世紀ベルギーソプラノ歌手[2]

教育

彼女はジュリー=エメ=ジョゼフ・ヴァン・ステンキステという名前で[3]、故郷ヴァランシエンヌの劇場の管弦楽団の指揮者であった退役軍人の娘として生まれた[4]。彼女はまず父親から音楽を学び、子供の頃から演奏を始め、やがて声楽家として非常に有名になり、市の奨学金を受けてパリで勉強を続けることができた。彼女は1821年パリ音楽院に入学し、フェリーチェ・ブランジーニフランス語版フランソワ=ルイ・アンリ英語版が指揮するクラスで歌を学んだ。その後、彼女はマルコ・ボルドーニ英語版フェルディナンド・パエールから発声トレーニングを受けた[4]

デビュー

キャリアを始めるに際して、彼女はブリュッセルでのコンサート・ツアーを行った。彼女のコンサートは大成功を収めたので、リーデケルケ伯爵は彼女にオペラの役を歌う契約を持ちかけた。彼女はこれまで舞台作品に出演することは考えていなかったが、バリトン歌手ギョーム・カッセルが舞台で歌ったり演技したりできるよう6か月間指導するということで同意した[4]。彼女は1825年にブリュッセルのモネ劇場でデビューした。1829年彼女はオベールの『ポルティチの唖娘』のブリュッセルでの初演でエルヴィールを演じ、ベルギー革命を引き起こす原因となったことで知られる1830年8月25日の公演でも同じ役を再演した[2]

キャリア

マルグリット・ド・ヴァロワの衣装をまとうドリュ=グラ

ベルギーの政情不安の高まりを憂慮したため、彼女はパリに戻ることにした。彼女はパリ・オペラ座と契約し、1830年11月9日ロッシーニの『オリー伯爵』の伯爵夫人役(アデル)でパリ・オペラ座にデビューした[4]。その後、彼女は1831年11月21日ジャコモ・マイアベーアの『悪魔のロベール』のアリス役、オベールの『ギュスターヴ3世英語版』のオスカル役、ドニゼッティの『殉教者英語版[注釈 1]のポーリーヌ役、『ポリウト』のユドクシー王女役など、いくつもの著名なオペラの世界初演で主要な役を演じた。フロマンタル・アレヴィの『ユダヤの女』および『ギドとジネヴラ英語版』のジネヴラ、マイアベーアの『ユグノー教徒』のマルグリット・ド・ヴァロワ、そしてベルリオーズの『ベンヴェヌート・チェッリーニ』のテレーザといった上演実績となっている。彼女は1839年ロンドンのコンサートに出演し、1847年にはベルリオーズ指揮のロンドンドルリー・レーン劇場英語版タイトル・ロールの『ランメルモールのルチア』を英語で歌った[2]1849年、彼女はロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスでフランス・オペラの最も有名な役のいくつかに出演し、音楽評論家ヘンリー・チョーリー英語版から「卓越した芸術家であり、これまでに例をみない堅実さと柔軟さを併せ持った、優れた芸術家である」と賞賛された。そして特にフランス音楽では歓迎された[2]。彼女は1833年4月19日にパリ・オペラ座の重要なヴァイオリニストの一人(シモン=ヴィクトール・グラ[5])と結婚し、グラという名前を取得した[4][6]

1835年ロール=サンティ・ダモロー(Laure Cinti-Damoreau)がパリ・オペラ座を去ったのを受けて、プリマ・ドンナとなった。しかし、その地位は長く続かなかった。後輩のロジーヌ・ストルツ英語版がオペラ座の監督レオン・ピレ英語版の愛人となって横槍を入れたため、1840年以後プリマ・ドンナの座を奪われ、1845年には退団に追い込まれてしまうのである。ストルツのドリュ・グラいじめは酷いもので、嫌気がさしたドリュ・グラはオペラ座を去り[注釈 2]、フランスの地方都市を回った後、ロンドンで活躍した[5]。彼女は1851年に引退し、90歳まで長生きし、1896年2月6日にパリで亡くなった[5]

歌唱と芸風

ドリュ・グラはサンティ・ダモローに連なる、清らかな声とベル・カントの技巧を持つフランス人歌手だった。レオン・エスキュディエ英語版によれば、その声域はc~d3♭で低い方の声は精彩を欠くものの、中・高音域に優れ、装飾歌唱にも秀でていた。エスキュディエは、また、彼女の歌唱がサンティ・ダモローと同じくらい正確で輝かしさと強さを備え「音程は完璧で毅然として発せられた」と述べている。そうした特質と卓越した技巧は『ユグノー教徒』の第2幕冒頭のアリア(第七曲)「おお、麗しきトゥーレーヌの地」(O beau pays de Touraine)一曲だけでも十分に推量できる[8]

水谷彰良は「サンティ・ダモローとドリュ・グラの二人は、短い期間ではあるがフランス・オペラの中にベル・カントの花を咲かせたプリマ・ドンナだった。『ギヨーム・テル』、『ポルティチの唖娘』、『悪魔のロベール』、『ユグノー教徒』といった初期のグランド・オペラにベル・カントの装飾歌唱があるのも彼女たちがいればこそである」と評している[5]

ウォラックによれば「サンティ・ダモローと同じく、澄んだ声を持ち、華やかで精妙な歌手だった。私生活の生真面目さは風刺の対象となることを耐えなければならないほどであった」と言う[7]。また、「彼女の声は柔らかい響きを持った高いソプラノで、素晴らしい技巧を備えていた」とも言われる[9]

ギャラリー

その他の出演作品

フロマンタル・アレヴィ作曲

関連項目

作曲家のアンリ・ラボーHenri Rabaud)はドリュ・グラの甥である。

脚注

注釈

  1. ^ ポリウト』のフランス語改作版
  2. ^ 彼女がオペラ座を離れたのは、ストルツに騙され、陥れられたからである[7]

出典

  1. ^ 岸純信P50
  2. ^ a b c d Forbes, Elizabeth, Dorus-Gras, Julie 
  3. ^ Forbes, Elizabeth. "Dorus-Gras (née Van Steenkiste), Julie(-Aimée-Josephe [Joséphine])" in Sadie (2001) and Sadie (1992)
  4. ^ a b c d e Pitou (1990), p. 380.
  5. ^ a b c d 『プリマ・ドンナの歴史 II』P319
  6. ^ Pierre 1900, p. 743 (exact date of marriage).
  7. ^ a b ジョン・ウォラックP431
  8. ^ 『プリマ・ドンナの歴史 II』P320
  9. ^ 『ラルース世界音楽事典』P1154

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジュリー・ドリュ=グラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュリー・ドリュ=グラ」の関連用語

1
10% |||||

ジュリー・ドリュ=グラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュリー・ドリュ=グラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュリー・ドリュ=グラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS