大崎滋生とは? わかりやすく解説

大崎滋生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 06:56 UTC 版)

大崎 滋生
人物情報
生誕 (1948-01-03) 1948年1月3日(77歳)
日本神奈川県横浜市
出身校 桐朋学園大学東京芸術大学
学問
研究分野 音楽学(音楽史)
研究機関 桐朋学園大学
テンプレートを表示

大崎 滋生(おおさき しげみ、1948年1月3日[1] - )は、日本の音楽社会史家

略歴

1948年、神奈川県横浜市生まれ。幼少にヴァイオリンを嗜む。桐朋学園大学附属音楽高校在籍中は音楽学を専攻し、高校・大学を通じて齋藤秀雄に5年間指揮法を師事した。桐朋学園大学卒業後は東京芸術大学大学院に進み、1972年に修士課程を修了。1978年から1979年にかけてヨーロッパ7カ国でJ.ハイドンの原典資料を調査研究。

その後、桐朋学園大学で教える。。1986年から1987年には、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ音楽学研究所の客員教授として音楽社会史および演奏慣習の研究に従事した。桐朋学園大学図書館長、音楽学部音楽学科音楽学専攻主任をつとめた。東京都交響楽団評議員[2]

家族・親族

著作

著書

  • 『楽譜の文化史』音楽之友社 1993年
  • 『音楽演奏の社会史 よみがえる過去の音楽』東京書籍 1993年
  • 『音楽史の形成とメディア』平凡社選書 2002年
  • 『文化としてのシンフォニー』1-2 平凡社、2005-2008年[3]
  • 『ベートーヴェン像 再構築』春秋社 2018年[4]
  • 『史料で読み解くベートーヴェン (春秋社音楽学叢書)』春秋社 2024年

共著

  • 『オーケストラの社会史 ドイツのオーケストラと楽員たちの歩み』C.H.マーリンク共著、音楽之友社 1990
  • 『200CDベートーヴェン』渡辺和彦共監修 学習研究社 2005

翻訳

論文

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎滋生」の関連用語

大崎滋生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎滋生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎滋生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS