アントン・デルモタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントン・デルモタの意味・解説 

アントン・デルモタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントン・デルモタ
Anton Dermota
生誕 (1910-01-04) 1910年1月4日
オーストリア=ハンガリー帝国クロパスロベニア語版ドイツ語版
死没 (1989-06-22) 1989年6月22日(79歳没)
学歴 リュブリャナ音楽院英語版
ジャンル クラシック
職業 テノール歌手

アントン・デルモタ[1][2]Anton Dermota1910年1月4日 - 1989年6月22日)は、オーストリアで活躍したテノール歌手[3]。「アントン・デルモータ[4]と表記されることもある。

略歴

オーストリア=ハンガリー帝国領クロパ(現スロベニア領)で生まれる。

リュブリャナ音楽院英語版で作曲とオルガンを学び、1934年ウィーンに留学してマリー・ラドーの下で声楽を学んだ。同年クルジュでデビューを飾り、1936年ウィーン国立歌劇場モーツァルトの《魔笛》の武者役で登場して同歌劇場と契約を結んだ。翌年のヴェルディの《椿姫》ではアルフレート役で当たりを取り、同年のザルツブルク音楽祭ではトスカニーニの棒の下でワーグナーの《ニュルンベルクのマイスタージンガー》の舞台に出演している。 1946年にはウィーンから宮廷歌手の称号を与えられ、1980年頃までウィーンを中心に活躍した。1966年からはウィーン音楽大学で教鞭をとる。1989年6月22日にウィーンにて没した。

出典

  1. ^ 浅香淳『新音楽辞典』音楽之友社、1977年1月1日。ISBN 978-4-27-600013-1
  2. ^ ジョン・ウォラック、ユアン・ウェスト『オックスフォード オペラ大事典』大崎滋生西原稔訳、平凡社、1996年3月。 ISBN 978-4-58-212521-4
  3. ^ Anton Dermota”. IMDb. 2013年8月25日閲覧。
  4. ^ アントン・デルモータ (Anton Dermota)”. ナクソス・ミュージック・ライブラリー. NAXOS JAPAN. 2013年8月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントン・デルモタ」の関連用語

アントン・デルモタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントン・デルモタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントン・デルモタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS