リーザ・デラ・カーザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リーザ・デラ・カーザの意味・解説 

リーザ・デラ・カーザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 02:14 UTC 版)

1968年

リーザ・デラ・カーザLisa Della Casa, 1919年2月2日 - 2012年12月10日[1])は、スイス出身のソプラノ歌手。「デラ・カーザ」が姓である。

経歴

ベルン州ブルクドルフドイツ語版の生まれ。

15歳からチューリヒ音楽院のマルガレーテ・ヘーザーの下で声楽を学ぶ。1941年にゾロトゥル=ビール市立劇場でプッチーニの『蝶々夫人』を歌ってデビューを飾った。

その後1943年チューリヒ市立歌劇場でプッチーニの『ラ・ボエーム』でミミを歌って評判をとり、1947年リヒャルト・シュトラウスの『アラベラ』でズデンカ役でザルツブルク音楽祭に出演し、ウィーン国立歌劇場のメンバーに迎えられた。ドイツ語圏におけるリリックソプラノの代表的な一人であり、人気を集めた美貌はいくつかのオペラ映像に記録をとどめている。ただし、1960年のザルツブルク音楽祭での『ばらの騎士』元帥夫人役は大部分が彼女が歌ったにもかかわらず、映画収録の回のみはエリーザベト・シュヴァルツコップに交替させられるという苦汁をなめた。

1949年にはミラノ・スカラ座にデビューし、リヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』のゾフィー役を演じている。

1952年にはバイロイト音楽祭に出演し、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』のエヴァ役を歌った。

1974年に引退した。

2012年12月10日、スイスのトゥールガウ州ミュンスターリンゲンドイツ語版にて没した[2]。93歳没。

ディスコグラフィ

オペラ全曲

脚註




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーザ・デラ・カーザ」の関連用語

リーザ・デラ・カーザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーザ・デラ・カーザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーザ・デラ・カーザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS