パウル・シェフラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > バリトン歌手 > パウル・シェフラーの意味・解説 

パウル・シェフラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パウル・シェフラー(Paul Schöffler, 1897年9月15日-1977年11月22日)は、ドイツのバス・バリトン歌手である。1960年代まで現役として歌い続けた貴重な歌手である。

略歴

ドレスデンに生まれ、同地の音楽院ではピアノヴァイオリンを学んでいたが、後にベルカントを学ぶことを選び、オペラ歌手としての道を進むことになる。1924年にドレスデン歌劇場でワーグナーの『ローエングリン』を歌ってデビューし、1926年には同歌劇場で、フェルッチョ・ブゾーニの『ファウスト博士』、クルト・ヴァイルの『主役』、パウル・ヒンデミットの『カルディリャック』なども歌っている。

1937年ウィーン国立歌劇場に初めて出演し、以後1965年の長きにわたって活躍する。またバイロイト音楽祭ザルツブルク音楽祭にも出演し、両音楽祭では常連として出演することになり、とりわけワーグナーとモーツァルトがよく知られていた。またハンブルク、およびミュンヘンでは、ゴットフリート・フォン・アイネムの『ダントンの死』やリヒャルト・シュトラウスの『ダナエの愛』のタイトル・ロールを歌っている。

シェフラーは膨大なレパートリーを持ち、フィガロドン・ジョヴァンニピサロオランダ人ハンス・ザックスアンフォルタスヴォータン、クルヴェナル、ヨカナーンイアーゴスカルピアなどを持ち役としていた。

ドイツ、オーストリア以外でも国際的に活躍し、ロンドンサンフランシスコニューヨークシカゴブダペストパリミラノナポリブエノスアイレスなどにも招かれている。

70歳になってからも現役として活躍し、引退する直前に歌った最後のオペラはモーツァルトの『イドメネオ』だった。

1977年11月22日、イギリスのアマースハムで死去。80歳。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウル・シェフラー」の関連用語

パウル・シェフラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウル・シェフラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウル・シェフラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS