大崎爲之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大崎爲之助の意味・解説 

大崎爲之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「大嵜爲之助」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

大嵜爲之助(おおさきためのすけ、1874年-1929年6月23日)は、尾車部屋朝日山部屋、再度尾車部屋に所属した元力士。元世話人。本名は佐々木爲之助。現在の宮城県大崎市出身。164cm、75kg。最高位は東前頭5枚目。

経歴

1893年5月初土俵、1900年5月十両昇進。その後大坂相撲に属したが、復帰し1905年1月入幕を果たす。大砲万右エ門の太刀持ち、露払いを務め、1910年1月に廃業したが、他に適職がなく1911年2月に角界に復帰。1915年1月に引退し世話人に転じた。

成績

  • 幕内11場所22勝55敗23休10分預

改名

荒川→大嵜 [1] [2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3571&l=j
  2. ^ 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709

大嵜爲之助

(大崎爲之助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 17:08 UTC 版)

大嵜 爲之助(おおさき ためのすけ、1874年 - 1929年6月23日)は、現在の宮城県大崎市出身で尾車部屋朝日山部屋、再度尾車部屋に所属した力士世話人。本名は佐々木 爲之助。164cm、75kg。最高位は東前頭5枚目。

経歴

1893年5月初土俵、1900年5月十両昇進。その後大坂相撲に属したが、復帰し1905年1月入幕を果たす。大砲万右エ門の太刀持ち、露払いを務め、1910年1月に廃業したが、他に適職がなく1911年2月に角界に復帰。1915年1月に引退し世話人に転じた。

成績

  • 幕内11場所22勝55敗23休10分預

改名

荒川→大嵜 [1] [2]

出典

  1. ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3571&l=j
  2. ^ 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大崎爲之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎爲之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎爲之助 (改訂履歴)、大嵜爲之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS