ジャブリャク_(モンテネグロ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャブリャク_(モンテネグロ)の意味・解説 

ジャブリャク (モンテネグロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 15:25 UTC 版)

ジャブリャク
Жабљак
Žabljak

市中心部
位置
座標 : 北緯43度9分18秒 東経19度7分15秒 / 北緯43.15500度 東経19.12083度 / 43.15500; 19.12083
行政
モンテネグロ
  ジャブリャク
市長 イサイロ・スリヴァンチャニン (DPS
地理
面積  
   445 km2
標高 1,456 m
人口
人口 (2003年現在)
   4,204人
    人口密度   9人/km2
  市街地 1,937人
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
公式ウェブサイト : [1]

ジャブリャクモンテネグロ語:ЖабљакŽabljak発音: [ʒâbʎaːk]トルコ語:Yabliak)とは、モンテネグロに位置する都市。街はドゥルミトル山塊の中にあり、街の中心部の標高は1,456mある。そのため、ジャブリャクはバルカン半島で一番高い位置にある都市である。

歴史

かつてスラヴ人はこの地をヴァレジナ・ヴォダ(Varezina voda / Варезина вода)と呼んでおり、これはこの地に飲み水が豊富であったためと考えられる。その後、隊商の休憩地(ハン)に近かったためにハノヴィ(Hanovi)またはアノヴィ(Anovi)と呼ばれるようになった。現在の名称は、学校や教会が設置された1870年に制定されたが、それらの建造物の大半はバルカン戦争で灰燼に帰した。1862年に建造された救世主顕栄聖堂が現存しており、モンテネグロ公国オスマン帝国に勝利したときの記念碑となっている。その後、ジャブリャクは町として成立し、商店や喫茶店も開業した。そして、1880年代半ばに行政の中心地となった。

第二次世界大戦直前のジャブリャクは、典型的な山岳地の建築の様相を残した街であった。また、その豊かな自然からユーゴスラビア王国各地やイタリアから観光客が訪れるようになった。しかし、第二次世界大戦で街は焼き払われ破壊された。終戦後は、モンテネグロにおけるウィンタースポーツの中心地として再建された。

人口

中心部の人口

民族別の人口構成

1991年:

2003年:

  • セルビア人:50.26%
  • モンテネグロ人:43.03%

旅行

ジャブリャクはドゥルミトルへの登山口として人気があり、ドゥルミトルは国定公園となっている。そして、年間120日に及んでスキーができ、タラ川でのラフティング登山ハイキングなども楽しめる。また、山麓には18の氷河湖があり、その中で最大のものはツルノ湖であり、最近ではスノーボードも盛んになっている。

交通

登山客に人気の地域ではあるものの、道路網は貧弱であり、改良が進められている。道路としては欧州自動車道路E65号線モイコヴァツへ向けて結んでいる他、シャヴニクニクシッチコトルポドゴリツァとも結ばれている。アドリア海岸方面との連絡は2010年の道路改良に伴い、2時間で行けるようになった。

市内にはジャブリャク空港が存在するものの、利便性はポドゴリツァ空港の方が高い。また、ニクシッチおよびポドゴリツァ行きのバスも出ている[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャブリャク_(モンテネグロ)」の関連用語

ジャブリャク_(モンテネグロ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャブリャク_(モンテネグロ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャブリャク (モンテネグロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS