ジャブル首長国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャブル首長国の意味・解説 

ジャブル首長国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 00:50 UTC 版)

ジャブル首長国

الإمارة الجبرية
1417年–1524年
国旗
国章
アジワド・ビン・ザミル治世下のジャブル首長国の領域
首都 アハサー
共通語 アラビア語
宗教
イスラム
統治体制 首長国
• 1417年-1463年
ザミル・ビン・フセイン・ビン・ジャブル (最初)
• 1500年代-1524年
ゴシブ・ビン・ヒラル (最後)
時代 15~16世紀
• 確立
1417年
• 滅亡
1524年
先行
継承
ジャルワン朝
ポルトガル海上帝国
アル・ムンタフィク
ラフサ・エヤレット
バニ・ハリド首長国

ジャブル (アラビア語: الجبريون‎, Jabrids) またはバヌ・ジャブルは、ヒジャーズイエメンを除くアラビア半島全土を支配下に置き、ホルムズ海峡を支配してイランの南部海岸にまで拡大したアラブの王朝である[1]

解説

ジャブル首長国で最も知られる支配者は、1507年に崩御したアジワド・ビン・ザミルである。アジワドは、同時代の人々からは「ナジュド出身」であると言われていた。アジワドの兄は、15世紀初頭に、カティーフでジャルワン朝の最後の支配者を殺害することによって、王朝を確立していた。ジャブル首長国は最盛期で、バーレーン島を含むペルシャ湾に面したアラビア半島沿岸全体を支配し、定期的にアラビア中部とオマーンへの遠征を行った。ある同時代の学者はアジワド・ビン・ザミルを「アハサーとカティーフの王、ナジュド人の指導者」と表現した。アジワドの死後、ジャブル首長国はアジワドの子孫の間で分割され、ムクリン・イブン・ザミル(おそらくアジワドの孫である)がアハサーカティーフバーレーンを継承した。ムクリンは1521年、ポルトガルによるバーレーン侵略の撃退に失敗し、バーレーンの戦いで戦死した[2]

ジャブル首長国は、バスラのムンタフィク族、のちにはオスマン・トルコ人によるアハサーの侵略の後、本土においてはすぐに崩壊した。ジャブル首長国の一つの分家はオマーンにおいて活動し続け、さらに三世紀にわたって存続した。オマーン以外においてジャブル首長国がどうなったのかは定かではない。イラクにおいて存続したという説もあれば、ジャブル首長国の後、最終的に地域を支配したバニ・ハリド連合の一部であるジュブル族と同一であるとの説もある。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャブル首長国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャブル首長国」の関連用語

1
18% |||||

ジャブル首長国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャブル首長国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャブル首長国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS