ジャスミン・ハギンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャスミン・ハギンスの意味・解説 

ジャスミン・ハギンス

(ジャスミン・エリゼ・ハギンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 09:53 UTC 版)

ジャスミン・エリゼ・ハギンス[1]英語: Jasmine Elise Huggins繁体字中国語: 查絲敏‧哈菁絲)は、セントクリストファー・ネイビス外交官大使2010年から2022年にかけて台北常駐の在中華民国大使中国語版[2]2018年より非常駐の駐日大使[3]

外交経歴

2007年12月にハワード大学法科大学院英語版(HUSL)を卒業した後、外務省英語版に入省し、臨時代理大使として赴任した台北で大使館設立に携わる[4]

2008年1月28日に初めて在中華民国セントクリストファー・ネイビス大使館を設置して[5]、約2年ほど臨時代理大使を務めた後[4]2010年4月19日、ハギンスが台北常駐では初代となる特命全権大使として馬英九総統信任状を捧呈[2]

2018年7月5日、駐日大使として東京を訪問し、皇居で信任状を捧呈した[3][6]

2019年10月22日、皇居正殿松の間で今上天皇即位礼正殿の儀が執り行われ[7]マーク・ブラントリー英語版外務大臣英語版と共に参列した[8]。同月25日、鈴木馨祐外務副大臣を表敬訪問し、令和元年東日本台風(台風19号)の被害に対して見舞いを述べた上で、両国の友好的な協力関係を更に強化させたいとの点で見解を一致させた[9]

2022年9月16日、ハギンス大使は離任に当たって中華民国とセントクリストファー・ネイビスの友好関係に貢献した功績を讃えられ、呉釗燮外交部長より大綬景星勲章中国語版英語版を受章した[10]。同日時点でセントクリストファー・ネイビス大使としての中華民国駐箚歴は信任状捧呈日から起算して通算4540日となっており[2]2020年8月にニカラグアのタピア(達比亞)大使が離任してからは現職の在中華民国各国大使のうち最も駐箚期間が長く[11]、在中華民国外交団長を務めていた[12]。ハギンス大使の離任を以て、馬英九総統に信任状を捧呈した大使は全員が離任したことになる。

出典

外部リンク

公職
先代
ウィリアム・マヌエル・タピア・アレマン
在中華民国外交団長
2020年 - 2022年
次代
ネイジョン・レマ・エドワーズ
先代
エロル・A・L・メイナード(バセテール常駐)
在中華民国セントクリストファー・ネイビス大使中国語版
2010年 - 2022年
次代
ドニャ・リネックス・フランシス
先代
エロル・A・L・メイナード(バセテール常駐)
駐日セントクリストファー・ネイビス大使
2018年 -
次代
(現職)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャスミン・ハギンス」の関連用語

ジャスミン・ハギンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャスミン・ハギンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャスミン・ハギンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS