シングルアクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 07:08 UTC 版)
ダブルアクションを簡易化したもので、簡易式エアブラシなどとも称される。エア流量の操作をレバーでおこない、塗料の流量は変えられないか、変えられる場合は本体後方に調整ダイアルがついているものが多い。レバー操作が一つ減るためシングルアクションと呼ばれる。扱いやすく一定量の吹き付けを行うには適しているが、強弱をつける操作が出来ないため細部の塗装などには向かない。その性質上安価なものが多い。
※この「シングルアクション」の解説は、「エアブラシ」の解説の一部です。
「シングルアクション」を含む「エアブラシ」の記事については、「エアブラシ」の概要を参照ください。
シングルアクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 05:10 UTC 版)
「トリガー (銃)」の記事における「シングルアクション」の解説
「シングルアクション」も参照 シングルアクション(SA)トリガーは、トリガーを引くたびに、ハンマーまたはストライカーを開放して火器を発射するという、「一つの動作」だけを実行する。ほとんどの小銃と散弾銃は、このタイプのトリガーを持っている。 コルト・ドラグーンのようなシングルアクション・リボルバーは、銃を発射するたびに、手でハンマーを起こさなければならない。シングルアクションのセミオートマチック・ピストルは、最初の一発を発射するときはハンマーを起こさなければならないが、ほとんどの設計では、ハンマーを起こす操作は、装填する操作の一部になっている。たとえば、弾倉を挿入してスライドを操作し、最初の弾を薬室に装填すれば、ハンマーまたはストライカーもまた、射撃可能な位置にコックされる 。 いったん初弾を発射してしまえば、スライドが自動的に動いて、次の発射のためにハンマーを起こす。このようなピストルは、一度コックしてしまえば、弾倉が空になるまでは、一発撃つのに一回トリガーを引くだけで発射できる。M1911やブローニング・ハイパワーは、このようなピストルの例である。
※この「シングルアクション」の解説は、「トリガー (銃)」の解説の一部です。
「シングルアクション」を含む「トリガー (銃)」の記事については、「トリガー (銃)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からシングルアクションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シングルアクションのページへのリンク