シロアリ・腐朽への対処とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シロアリ・腐朽への対処の意味・解説 

シロアリ・腐朽への対処

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 21:16 UTC 版)

木構造 (建築)」の記事における「シロアリ・腐朽への対処」の解説

木構造は、構造耐力主要な部分シロアリ腐朽に弱い材料使っているため、他構造比べ耐久性低くなりがちである。そのため、原則として地面から1m以内木部には防腐防蟻措置をしなければならないまた、以下のような対策を講じる建物下部地面全面的に鉄筋コンクリート覆い地面からの湿気シロアリ進入を防ぐ。べた基礎採用が望ましいが、布基礎場合でも防湿防蟻のための鉄筋コンクリートを敷く。 構造耐力主要な部分木材は、乾燥したもの用いる(含水率25%以下が望ましい)。 構造耐力主要な部分木材は、辺材より心材の方が望ましい。 構造耐力主要な部分木材樹種は、使用箇所に応じて、耐腐朽性・耐性の大きいものを採用する心材の耐腐朽性・耐性耐腐朽大中小耐性大ひば・こうやまきべいひば 中ひのき・けやき・べいひ すぎからまつ 小くり・べいすぎ べいまつ・ダフリカからまつ あかまつくろまつべいつが 屋根の形状単純なものとし、ひさしの出はできるだけ大きくすることが望ましい。 外壁室内側には防湿層正しく施工し、壁内に室内発生した湿気入り込むのを防ぐ(外壁のすべてが通気性のある材料構成されている場合は除く)。 室内発生した湿気は、窓や換気設備などを用いて積極的に屋外排出する

※この「シロアリ・腐朽への対処」の解説は、「木構造 (建築)」の解説の一部です。
「シロアリ・腐朽への対処」を含む「木構造 (建築)」の記事については、「木構造 (建築)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シロアリ・腐朽への対処」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロアリ・腐朽への対処」の関連用語

シロアリ・腐朽への対処のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロアリ・腐朽への対処のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木構造 (建築) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS