シレトコとは? わかりやすく解説

シレトコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:18 UTC 版)

知床岬」の記事における「シレトコ」の解説

「シレトコ」の地名文献記録現れるのは江戸時代からである。「シレトコ」は、現在の知床半島全体を指すものではなくその先端に当たる知床岬周辺指していたとされ、山田秀三知床岬南西の啓吉湾周辺集落があった)を指す地名であったとしている。 山田秀三によれば、「シレトコ」という地名アイヌ語の「シㇼ・エトㇰ」sir-etok (地(の)・突端)から来ているという。sirは「陸地」や「山」、etokは「突端部」「突出部」を意味する語であり、etokの所属形である etoko の形を取った「シㇼ・エトコ」sir-etoko (地の突端)とも解される上原熊次郎は『蝦夷地名考并里程記』(1824年)で「シレトコ」を「嶋の果て」と訳した。これをもとに「知床」は「地の果ての意味とする解釈流布している。ただし「地の果て」とする語釈には「少々ロマンチックな説明」と抵抗感示されたり、あるいははっきり「間違い」という指摘なされたりしている。アイヌ民族には太陽が昇って来る方向である東を重んじる思想有していたという観点オホーツク文化など北方からやって来る文化接触する入口であったという観点から、「果て」の語が含むイメージ疑義呈するのである山田秀三はシレトコに「モシリ・パ」(国の頭)という別名もあったと記している。 このほか「シレトコ」という地名の語源について、萱野茂は「シリエド」sir-etu(地の鼻、陸地先っぽ)と解した

※この「シレトコ」の解説は、「知床岬」の解説の一部です。
「シレトコ」を含む「知床岬」の記事については、「知床岬」の概要を参照ください。


シレトコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:33 UTC 版)

蒼き鋼のアルペジオ」の記事における「シレトコ」の解説

旧帝海軍知床型給油艦一番艦・知床模した形状補給艦メンタルモデル有無不明

※この「シレトコ」の解説は、「蒼き鋼のアルペジオ」の解説の一部です。
「シレトコ」を含む「蒼き鋼のアルペジオ」の記事については、「蒼き鋼のアルペジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シレトコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シレトコ」の関連用語

シレトコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シレトコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知床岬 (改訂履歴)、蒼き鋼のアルペジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS