シュトルム【Theodor Storm】
シュトルム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 00:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シュトルム、シュトゥルム(ドイツ語: Sturm、ロシア語: шторм、штурм)は、ドイツ語・ロシア語などで用いられる名詞。いずれも英: stormと同源であり(ロシア語へは外来語として移入)、原義は、嵐、疾風、暴風。転じてそのような迅速・猛烈な軍事行動。また、下記のような固有名詞が派生している。
姓
- テオドール・シュトルム - ドイツの法律家、作家。ドイツ文学における詩的リアリズム(市民的リアリズム)を代表する作家の一人。
- フェリックス・シュトルム - ボスニア系ドイツ人のプロボクサー。
- パヴレ・ユリシッチ=シュトゥルム - ドイツ東部出身のセルビア王国の軍人。
- ヤーコブ・シュトルム - ドイツの博物画家、博物学者。
兵器
実在
Strumに由来
- シュトルムティーガー - 第二次世界大戦期にナチス・ドイツが開発した自走砲。
- StG44 - 第二次世界大戦期にナチス・ドイツにより量産された軽量自動小銃。「StG」は「Sturmgewehr(突撃銃)」の略。
штормに由来
- M-11 シュトルム - 1960年代にソビエト連邦が開発した艦隊防空ミサイル・システム。
- ロシア海軍が計画している新型空母の設計案の1つ「プロジェクト23000E」の仮称・コード名。
штурмに由来
- シュトゥルモヴィーク(露: штурмовик)
注)ロシア語のштурмには「嵐・疾風・暴風」の意味が希薄。代わって「強襲・襲撃・突撃」の意味がある。
架空
- シュツルムファウスト:架空の武器。
- シュツルム・ディアス:架空の兵器。
- シュツルム・ガルス:架空の兵器。
その他
- SKシュトゥルム・グラーツ - オーストリアのサッカークラブチーム。
- シュトゥルム・ウント・ドラング - 18世紀ドイツにおける文学運動。
- 発酵途中のぶどうを原料としたアルコール飲料フェーダーヴァイサーの別名の1つ。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
シュトルム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:10 UTC 版)
「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の記事における「シュトルム」の解説
※この「シュトルム」の解説は、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の解説の一部です。
「シュトルム」を含む「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の記事については、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の概要を参照ください。
シュトルムと同じ種類の言葉
- シュトルムのページへのリンク