シナリオとアドリブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/10 20:04 UTC 版)
「シナリオ (TRPG)」の記事における「シナリオとアドリブ」の解説
TRPGではプレイヤーキャラクター(PC)の意外な行動の結果、シナリオ内で書かれているプロット通りに事件を起こせなくなることがある。 PCがシナリオのプロットから外れた行動をとった場合、ゲームマスターは自身の判断によって、その場でシナリオを無視してアドリブで対応するようにするか、 またはできる限りアドリブは少なくして、元のプロット通りの展開に復帰させる、といったことを選択できる 。 例えば、「ある貴族が誘拐された娘の奪還を依頼するためPCたちとの面会を申し出たというシーン」において、PCがなんらかの理由によって、その貴族を面会の場で殺害したとする。 そうなると「誘拐団との戦いを描いたシナリオ」のプロットは意味を成さなくなる。 この場合、ゲームマスターは「殺人犯として衛兵に追われるPCたちがいかに国外脱出できるか」などといった新たなプロットをその場ででっちあげ、 そのプロットに相応しいイベントを、ゲームプレイを運営するのと同時に作り上げていかなくてはならない。 上述の例だと、「貴族を殺したことで身代金をとれなくなった誘拐団が腹いせにPCを襲う」というプロットにすれば、シナリオが本来想定している「誘拐団との戦いを描いたシナリオ」に復帰することが可能である。 また、PCが貴族を殺そうとしたときに、アドリブで「PCより強い護衛の騎士を乱入させてPCを捕縛させ、PCを解放する条件として貴族の依頼を引き受けさせる」という展開にすることもできる。
※この「シナリオとアドリブ」の解説は、「シナリオ (TRPG)」の解説の一部です。
「シナリオとアドリブ」を含む「シナリオ (TRPG)」の記事については、「シナリオ (TRPG)」の概要を参照ください。
- シナリオとアドリブのページへのリンク