シオニズム運動との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:32 UTC 版)
「アブデュルハミト2世」の記事における「シオニズム運動との関わり」の解説
治世中、エルサレムの周辺にユダヤ教徒が移住するようになった。(シオニズム運動)。しかしそこにはすでにアラブ人が住んでいたため、1883年にユダヤ教徒のパレスチナ移住を禁止し、彼らがエルサレムに行くのに3か月のビザが必要となった。アブデュルハミトはユダヤ教徒のパレスチナ移住にイギリスが裏で糸を引いているとみなし、これを脅威とみなした。 ただし、シオニストのテオドール・ツルヘルが1896年にイスタンブールに来訪した時には大宰相や高官らと会見をさせ、そのあと彼らからシオニズムに関する説明を受けた。ツルヘルはそのあとも何度もイスタンブールを訪れ、1901年についにアブデュルハミトは彼と会談した。アブデュルハミトはユダヤ教徒のビザの廃止と土地購入の撤廃を拒否したが、ツルヘルに勲章を与えた。 さらに1904年にシオニスト代表団と会談した。このときもスルタンはシオニズムに嫌悪感を示したため、シオニストたちはこれ以降アブデュルハミトと対立する統一と進歩委員会を支援した。青年トルコ革命の後、ユダヤ教徒が必要な3か月のビザと土地購入の制限は廃止された
※この「シオニズム運動との関わり」の解説は、「アブデュルハミト2世」の解説の一部です。
「シオニズム運動との関わり」を含む「アブデュルハミト2世」の記事については、「アブデュルハミト2世」の概要を参照ください。
- シオニズム運動との関わりのページへのリンク