シアノエチル化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シアノエチル化の意味・解説 

アクリロニトリル

(シアノエチル化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 06:50 UTC 版)

アクリロニトリル
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.003.152
EC番号
  • 608-003-00-4
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • AT5250000
UNII
国連/北米番号 1093
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C3H3N
モル質量 53.06 g·mol−1
外観 無色の液体
密度 0.81 g/cm3
融点 −84 °C (−119 °F; 189 K)
沸点 77 °C (171 °F; 350 K)
70 g/L
log POW 0.19[2]
蒸気圧 83 mmHg[1]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
可燃性
反応性
毒性
潜在的な職業性発がん物質[1]
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 3: Liquids and solids that can be ignited under almost all ambient temperature conditions. Flash point between 23 and 38 °C (73 and 100 °F). E.g. gasolineInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazards (white): no code
4
3
2
引火点 −1 °C; 30 °F; 272 K
471 °C (880 °F; 744 K)
爆発限界 3–17%
致死量または濃度 (LD, LC)
500 ppm (ラット, 4時間)
313 ppm (マウス, 4 時間)
425 ppm (ラット, 4 時間)[3]
LCLo (最低致死濃度)
260 ppm (ウサギ, 4 時間)
575 ppm (モルモット, 4 時間)
636 ppm (ラット, 4時間)
452 ppm (ヒト, 1 時間)[3]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 2 ppm C 10 ppm [15-minute] [skin][1]
REL
Ca TWA 1 ppm C 10 ppm [15-minute] [skin][1]
IDLH
85 ppm[1]
安全データシート (SDS) ICSC 0092
関連する物質
関連するニトリル アセトニトリル
プロパンニトリル
関連物質 アクリル酸
アクロレイン
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

アクリロニトリル (acrylonitrile) とは、ニトリルの1種で、化学工業における中間体として重要な有機化合物である。アクリルニトリルアクリル酸ニトリルシアン化ビニール (vinyl cyanide) などの別称がある。分子式C3H3NIUPAC命名法では、アクリル酸 (acrylic acid、CH2=CHCOOH)が慣用名として認められていることから、そこから誘導される名称としてアクリロニトリルも認められている。

性質

無色透明で特有の刺激臭のある液体分子量 53.06 g/mol、融点 -83.55 沸点77.6 ℃から77.7 ℃。20 ℃の水に対する溶解度は100 mLあたり7.3 g[4]有機溶媒の多くのものと任意の割合で混じり合う。

引火性が強い(引火点 0 ℃)だけでなく、毒性が強いため空気中に20 ppm以上含まれると危険である[4]。日本では、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[5]。光や酸素、アルカリの作用により重合を起こすため、保存にも注意を要する。重合禁止剤としては炭酸アンモニウムなどが用いられる[4]

反応

アクリロニトリルは各種求核試薬のマイケル付加を受けやすい。すなわち、シアノエチル化の反応試剤である。特に芳香族アミンのシアノエチル化には酢酸銅(II)が触媒に用いられる[6]

国立図書館 その他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シアノエチル化」の関連用語

シアノエチル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シアノエチル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクリロニトリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS