サンデーダークダックスとは? わかりやすく解説

サンデーダークダックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 07:26 UTC 版)

サンデーダークダックス
愛称 サンデーダーク
ジャンル 音楽番組
放送方式 録音
放送期間 1965年6月13日 - 1992年3月29日
放送時間 日曜13:00 - 13:30
放送局 朝日放送(ABCラジオ)
ネットワーク ニッポン放送TBSラジオ
東海ラジオ
RKB毎日放送
東北放送
パーソナリティ ダークダックス
提供 三菱電機
特記事項:
放送時間はABCラジオのもの。
テンプレートを表示

サンデーダークダックス』(SUNDAY DARK DUCKS)は、1965年昭和40年)6月13日[1]から1992年平成4年)3月29日までの27年9か月に渡り、朝日放送(ABCラジオ)東京支社の制作で毎週日曜日に放送された三菱電機一社提供によるラジオ番組で、コーラスグループダークダックス』の冠番組でもある。

関東地方では番組開始から1977年(昭和52年)12月までニッポン放送にネットされていたが、1978年(昭和53年)4月からはTBSラジオ(放送当時は東京放送本体が運営)にネットを移行して、最終回までネットされた。

概要

ダークダックス(以下ダーク)のメンバー4人が毎週、週替わりで2人ずつ出演し、1か月を通してのゲストの歌手と共にトーク音楽を楽しむという内容[1]であり、新聞ラジオ欄には「○○(ゲスト名)とダーク」表記されていた。

オープニングは、三菱電機のカウキャッチャーCMの後、1分ほどのトークの後、ダークのメンバーがゲストと共に「せーの、サンデーダークダックス」とタイトルコールを発した後、ダークのメンバーが「今月のテーマ、○○(ゲスト名)とダーク」とアナウンスした後、オープニングテーマとしてダークが歌う三菱電機の企業イメージソング「未来をひらく三菱電機」が流れ、本題に入っていくというものだった。なお、番組末期のオープニングテーマは1985年の三菱電機のCI導入により、女性歌手が歌う別のバージョン「SOCIO TECH」に変更された。

ゲストの歌手の代表曲をダークがカバーするコーナーも、この番組の特徴のひとつであった。番組の最後に、「今月の歌」(ダーク、およびゲストの歌手の楽曲をそれぞれ1曲ずつ披露した)の楽譜のリスナーへのプレゼント紹介が毎週流れていた。

当時、葉書の宛先は朝日放送ではなく、東京中央郵便局にある、協賛社・三菱電機の私書箱宛てであった。

出演

出演したゲスト

他多数

ネット局

ネット局による補足

  • TBSラジオのネット開始時の放送時間は16:00 - 16:30、以後数回にわたり放送時間が変わり、1991年10月 - 終了時点での放送時間は18:00 - 18:30だった。

脚注

出典

  1. ^ a b ラジオライフ』第2巻第3号、三才ブックス、1981年5月1日、81頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンデーダークダックス」の関連用語

サンデーダークダックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンデーダークダックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンデーダークダックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS