サウンディングロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サウンディングロケットの意味・解説 

サウンディング‐ロケット【sounding rocket】

読み方:さうんでぃんぐろけっと

観測ロケット


観測ロケット

(サウンディングロケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 12:43 UTC 版)

日本の観測ロケット
ブラック・ブラントXII

観測ロケット(かんそくロケット)、もしくは研究ロケット(けんきゅうロケット)とは科学観測・実験のために弾道飛行を行うロケット。英語でのサウンディングロケット(sounding rocket)の名前の由来は、海事におけるSounding[計測]に由来する[1]。これは伊/西語におけるsonda/sonde[英:probe/日:探索]に由来し、sound:音とは直接の関係はない。

ロケットは通常、高度50キロメートルから1500キロメートルへ打ち上げられる。気球の最高到達高度(40キロメートル)よりも高く、人工衛星の最低軌道(120キロメートル)よりも低い圏内を調べる時に用いられる[2]ブラックブラントXおよびXIIでは到達高度はそれぞれ1000キロメートルと1500キロメートルに達し低周回軌道投入も可能である。観測ロケットはしばしば余剰の軍用ロケットが用いられる。

設計

通常、常温で貯蔵、即応的な打ち上げができる固体燃料ロケットが多く用いられる。

優位性

観測ロケットを研究に用いる事の優位性は経費が少なく、短期間で準備できる事である。気球に比べ到達高度が高く、人工衛星よりも安い。人工衛星搭載機器の試験にも使用される。

運用機関とロケット

出典

  1. ^ Marconi, Elaine M. (2004年4月12日). “What is a Sounding Rocket?”. Research Aircraft. NASA. 2006年10月10日閲覧。
  2. ^ NASA Sounding Rocket Program Overview”. NASA Sounding Rocket Program. NASA (2006年7月24日). 2006年10月10日閲覧。
  3. ^
    ASRI (Australian Space Research Institute) の日本語表記を「オーストラリア宇宙研究所」とする事の出典
    オーストラリア連邦科学工業研究機関”. 宇宙情報センター. JAXA. 2020年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月1日閲覧。
    小型観測ロケット計画 (SSRP, Small Sounding Rocket Program) がオーストラリア宇宙研究所の実施による物である事の出典
    Small Sounding Rocket Program (SSRP)”. オーストラリア宇宙研究所英語版. 2020年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月1日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンディングロケット」の関連用語

1
観測ロケット デジタル大辞泉
58% |||||


サウンディングロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンディングロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観測ロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS