サイフォンに類する抽出器具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイフォンに類する抽出器具の意味・解説 

サイフォンに類する抽出器具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:53 UTC 版)

コーヒーサイフォン」の記事における「サイフォンに類する抽出器具」の解説

ナピアー式抽出器 (Napierian brewer) は、1840年代スコットランド造船技術者ジェイムス・ロバート・ネイピアが考案したのであるアメリカ日本では、これが最初サイフォンだと考える人存在する丸底フラスコビーカー左右に配置したになっていた。フラスコの口からビーカーの底に吸引管がのびており、その先端には金属製フィルタ備えていた。吸引管のフラスコ側の端は、フラスコの口までしかなく、フラスコ内には のびていなかった。 天秤サイフォン (balancing siphon) は、ナピアー式とほぼ同時期に考案されたものであるウィーンサイフォン装置 (Viennese siphon machine) 、あるいは考案者のルイス・ガベットの名からガベットとも呼ばれる日本ではウィーン19世紀作られた、代表的な商品の名前からオデットという名前で呼ばれることもある。外見上はナピアー式と酷似していて、左右にパーツ並んでいるが、この2つパーツ天秤上でバランス取っているのが特徴である。加熱する側のフラスコの下には、アルコールランプキャップ取り付けられており、湯が完全に抽出移動する天秤が傾いてランプの火が消され温度下がって抽出済みコーヒーろ過される。なお、この自動消火アイデアは古いガラス風船型にも既に見られる当時はまだ耐熱ガラスがなく過熱による事故相次いだため、自動消火機能備えたものは少なくなかった

※この「サイフォンに類する抽出器具」の解説は、「コーヒーサイフォン」の解説の一部です。
「サイフォンに類する抽出器具」を含む「コーヒーサイフォン」の記事については、「コーヒーサイフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイフォンに類する抽出器具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイフォンに類する抽出器具」の関連用語

サイフォンに類する抽出器具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイフォンに類する抽出器具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヒーサイフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS