コンクリートは温泉地に耐えられるのかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンクリートは温泉地に耐えられるのかの意味・解説 

コンクリートは温泉地に耐えられるのか(材料化学的問題)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:00 UTC 版)

別府明礬橋」の記事における「コンクリートは温泉地に耐えられるのか(材料化学的問題)」の解説

先述通り硫化水素硫黄泉により、強酸性(pH4~6程度、場所により4以下)の土壌となっているこの地域塩基性(pH12-13程度)の鉄筋コンクリート施工することは、酸塩基反応による中和コンクリート中性化)を超えて、酸による腐食進行する。これにより、鉄筋腐食ひいてはコンクリートそのもの劣化起こり強度一気低下してしまう。その対策のため、着工7年前である1978年昭和53年)から10年をかけて、腐食実験耐久試験が行われた。 実験では、明礬温泉で、硫化水素噴出する地域である、「明礬地獄」の湯ノ花小屋一角借り、そこに鉄筋コンクリート片を置いて腐食関連する因子特定定式化実施した解析結果コンクリート腐食土壌pH暴露期間により比例的に進行していくことが示された。これを基に、耐用年数50年としてコンクリート量の設計実施した。さらに、エポキシ樹脂モルタル吹き付けることで防食対策実施した

※この「コンクリートは温泉地に耐えられるのか(材料化学的問題)」の解説は、「別府明礬橋」の解説の一部です。
「コンクリートは温泉地に耐えられるのか(材料化学的問題)」を含む「別府明礬橋」の記事については、「別府明礬橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンクリートは温泉地に耐えられるのか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンクリートは温泉地に耐えられるのか」の関連用語

コンクリートは温泉地に耐えられるのかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンクリートは温泉地に耐えられるのかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別府明礬橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS