コロラド川 (テキサス州)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 02:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年8月) |
コロラド川(コロラドがわ、英語、Colorado River)は、アメリカ合衆国南部テキサス州を流れる河川である。
地理
長さ1387kmでアメリカ合衆国では18番目に長く、水源および河口が共にテキサス州内にある川では最長である。集水域および通常は干上がっている支流のいくつかはニューメキシコ州内にも存在する。ドーソン郡からおおむね南東に流れ、マーブルフォールズ、オースティン、バストロップ、スミスビル、ラ・グレンジ、コロンバス、ウォートン、ベイシティを通過してメキシコ湾のマタゴルダ湾へ注ぐ。
コロラド川はラボックの南、リャノ・エスタカードのラメサ付近から流れ出す。おおむね南東に流れてリャノ・エスタカードを出るとテキサス・ヒル・カントリーを通過。J・B・トーマス湖、E・V・スペンス湖、O・H・アイビー湖といった貯水池がある。さらにオースティンまでの間にもブキャナン湖、インクス湖、リンドン・B・ジョンソン湖、トゥラビス湖といった貯水池を通過する。リンドン・B・ジョンソン湖ではキングスランド付近でリャノ川が、トゥラビス湖ではブライヤークリフ付近でペダーナリス川が合流する。オースティン通過後も川は南東に流れ、マタゴルダ付近でマタゴルダ湾へ注ぐ。
支流は主なものはコンチョ川、ピカーン・バイユー、リャノ川、サンサバ川、ペダーナリス川。
歴史
コロラド川はスペインの探検家にはしばしばより北にあるブラゾス川と混同されていた。この2つの川を発見したヨーロッパ人は現在のコロラド川をブラゾス・デ・ディオス、ブラゾス川をコロラドと呼んでおり、後に両者の名前は入れ換えられた。コロラド川上流部は18世紀はじめから19世紀終わりまでコマンチェが支配していた。
「コロラド川 (テキサス州)」の例文・使い方・用例・文例
- 利用されたコロラド川からの電気
- コロラド川をいかだで渡ってください
- アリゾナ州のコロラド川の傍に1964年に建設された大きなダム
- ネバダのコロラド川に1933年に建てられた大きなダム
- 山とコロラド川峡谷と浸食が引き起こした巨大な岩構造を含むユタの国立公園
- 地質学上の特徴および化石を示すコロラド川の深い峡谷が設けるマイルおよび動物を含むアリゾナの国定公園
- コロラド川とカリフォルニア境界のアリゾナ南西部の町
- コロラド川のテキサスの州都
- ニューメキシコ州西部に発する川で、アリゾナ州南部を西流し、コロラド川に注ぐ
- アリゾナ州北部にあるコロラド川の巨大な峡谷
- ワイオミング州西部に源を発し、ユタ州を南へ流れ、コロラド川に注ぐ川
- コロラド川河口付近に住む北米インディアンの部族
- コロラド川流域ヒラ川河口近くの北米インディアンの一員
- かつてアリゾナ州、ネヴァダ州、カリフォルニア州のコロラド川流域に住んでいた北米インディアンの部族
- アリゾナのコロラド川渓谷にかつて住んでいた北アメリカの人々の一員
- コロラド川という,米国の川
- まもなく,コロラド川の上空1200メートルにある,峡谷の縁から突き出たガラス床の展望台から川を眺めることができるようになる。
- コロラド川_(テキサス州)のページへのリンク