ドックランズ・スタジアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > ラグビーワールドカップ競技場 > ドックランズ・スタジアムの意味・解説 

ドックランズ・スタジアム

(コロニアルスタジアム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 16:46 UTC 版)

ドックランズ・スタジアム
Docklands Stadium
マーベル・スタジアム"
"Marvel Stadium
施設情報
所在地 メルボルン
位置 南緯37度48分59秒 東経144度56分51秒 / 南緯37.81639度 東経144.94750度 / -37.81639; 144.94750座標: 南緯37度48分59秒 東経144度56分51秒 / 南緯37.81639度 東経144.94750度 / -37.81639; 144.94750
起工 1996年
開場 2000年3月9日
所有者 James Fielding Funds Management
運用者 Melbourne Stadiums Limited
グラウンド 天然芝
建設費 4億6千万オーストラリアドル
設計者 Daryl Jackson Architects
POPULOUS[1]
旧称
ビクトリア・スタジアム[2]
コロニアル・スタジアム
テルストラ・ドーム
エティハド・スタジアム
使用チーム、大会
ウェスタン・ブルドッグス (AFL) (2000-)
エッセンドン・ボマーズ (AFL) (2000-)
カールトン・ブルース (AFL) (2005-)
セントキルダ・セインツ (AFL) (2000-)
ノースメルボルン・カンガルーズ (AFL) (2002-)
メルボルン・ビクトリーFC (Aリーグ) (2005-)
収容人員
56,347人

ドックランズ・スタジアム (Docklands Stadium) は、オーストラリアメルボルンの都心西隣のドックランズ地区にある開閉式ドームスタジアムである。 マーベル・エンターテインメント命名権を取得しており、2018年9月1日からマーベル・スタジアムの呼称が用いられている。

歴史 & 概要

2000年3月9日に「コロニアル・スタジアム」(Colonial Stadium) として開場した。2002年10月1日に電気通信企業のテルストラ命名権en:Colonial State Bank から買収して「テルストラ・ドーム」となり、その後、2009年3月1日からはエティハド航空が命名権を取得し「エティハド・スタジアム」の呼称が用いられていた。命名権による呼称を回避する場合は「ドックランズ・スタジアム」(Docklands Stadium) と呼ばれる。

本ドームはウェーバリー・パークの後継として建設された[3]。テレビ放送網のセブン・ネットワークが本ドームを所有していたが、2006年に権益をジェームス・フィールディング・マネジメントに3億3千万豪ドルで売却[4]

ウェーバリー・パークと同様、オージーフットボールの利用を念頭に建設されている。オーストラリアではこの規模の球技場は大部分クリケットのために設計された。 本ドームとメルボルン・クリケット・グラウンドはオージーフットボールトップリーグAFLのメルボルンのチームの本拠地として使用される。

オージーフットボールのオフシーズンである10~2月には、サッカーAリーグメルボルン・ビクトリーFCのホームとして使われる。クリケット、ラグビー(ユニオン)、ラグビーリーグのほかコンサートプロレスボクシングの開催実績がある。ラグビーワールドカップ2003の試合会場としても使用され、7試合が開催された。2015年には当地でスピードウェイ・グランプリ最終戦のオーストラリアグランプリが13年ぶりに開催[5]。決勝レースで地元のジェイソン・ドイルが転倒し、失格する騒ぎがあり、アメリカのグレッグ・ハンコックが優勝。総合ではイギリスのタイ・ウォフィンデンがタイトルを獲得した。

スタジアムの特徴

  • 競技面上38メートルの屋根は東西方向に8間で開閉できる。
  • 移動式座席
  • コロセウム型構造
  • 2面の場内向け大型カラー動画ディスプレイ
  • 場外向けディスプレイ
  • 1,000 テレビ座席
  • 13 宴会場
  • 66 企業ボックス
  • メダリオン・クラブ (The Medallion Club) メンバー専用クラブ
  • 地下駐車場 2,500 台収容
  • 楕円形の天然芝競技面 19,053平方メートル (170m x 140m)
  • 700台を超える 2000ワット照明。
  • イベントの種類により収容人員は 12,000 - 74,000人。
  • AFL試合時の収容人員は 53,355人。

アクセス

サザン・クロス駅から徒歩数分。

出典

  1. ^ Etihad Stadium Populous Architekten
  2. ^ City to get $200m high-tech stadium Archived 2005年6月18日, at the Wayback Machine. THE AGE
  3. ^ Victorian Venues”. Australian Football League. 2009年5月8日閲覧。
  4. ^ “Seven sells Telstra Dome stake”. News Limited. (2006年7月21日). http://finance.news.com.au/story/0,10166,19541007-31037,00.html 
  5. ^ Speedway GP Series Returns to Australia in 2015

外部リンク





固有名詞の分類

ラグビーワールドカップ競技場 クロス・グリーン  カーディフ・アームズ・パーク  ドックランズ・スタジアム  ニューランズ・スタジアム  セントラルコースト・スタジアム
プロレス会場 ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム  ロジャース・センター  ドックランズ・スタジアム  ポンティアック・シルバードーム  綾羅島メーデー・スタジアム
ボクシング会場 マディソン・スクエア・ガーデン  カウボーイズ・スタジアム  ドックランズ・スタジアム  アラモドーム  ジ・アリーナ
ラグビーリーグ競技施設 イーデン・パーク  ストラディ・パーク  ドックランズ・スタジアム  セントラルコースト・スタジアム  サンコープ・スタジアム
オーストラリアのサッカー競技施設 ニューカッスル国際スポーツセンター  スタジアム・オーストラリア  ドックランズ・スタジアム  セントラルコースト・スタジアム  サンコープ・スタジアム
オーストラリアのラグビー競技施設 ニューカッスル国際スポーツセンター  スタジアム・オーストラリア  ドックランズ・スタジアム  セントラルコースト・スタジアム  サンコープ・スタジアム
オーストラリアのクリケット競技施設 シドニー・クリケット・グラウンド  スタジアム・オーストラリア  ドックランズ・スタジアム  AAMIスタジアム  ブリスベン・クリケット・グラウンド

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドックランズ・スタジアム」の関連用語

ドックランズ・スタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドックランズ・スタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドックランズ・スタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS