コミックスと超能力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:32 UTC 版)
予知能力、テレポーテーション、念動力など、細分化された能力と長所・欠点は、そのまま『個性』の表現となる。それぞれタイプの異なる超能力者(専門家)がチームを組む形式は、『X-MEN』や『ファンタスティックフォー』など、アメリカン・コミックスにおいては定番の表現である。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本では1951年の『新世界ルルー』、1963年の『さるとびエッちゃん』、1965年の『ミュータント・サブ』などが嚆矢とされる。超能力による戦闘を描いた作品は、1968年の『地球ナンバーV-7』が初とされる[要検証 – ノート]。 また戦闘を描く事が多い少年漫画では、話が進行するに従って、敵がインフレーション的に強くなることがしばしば発生する。この状態を避けるため、勝敗が単なる破壊力だけでは定まらず、それぞれが持つ能力の「性質」や「使い方」に左右される「超能力バトル」形式が採用されることも多い。
※この「コミックスと超能力」の解説は、「超能力」の解説の一部です。
「コミックスと超能力」を含む「超能力」の記事については、「超能力」の概要を参照ください。
- コミックスと超能力のページへのリンク