コマンドラインクライアントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コマンドラインクライアントの意味・解説 

コマンドライン・クライアント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:57 UTC 版)

WHOIS」の記事における「コマンドライン・クライアント」の解説

初期WHOISサーバへのアクセス方法は、コマンドラインのみであった。ほとんどの場合UNIXまたはUNIX系OS上で動作したWHOISクライアント・ソフトは、開発当初から現在に至るまでオープンソース供給されている。商業ベースUNIXでは、独自のWHOISクライアント実装されている(たとえば、SunSolarisには、Sun開発したWHOISクライアント含まれている)。 一般的なWHOISコマンドライン・クライアントは、WHOISクエリのため、どのサーバ接続するかをオプションで選ぶことができ、デフォルトでどのサーバ接続するかを変更するには、再コンパイル対処することになる。さらに別オプションとして、どのポート接続するか、デバッグデータ表示するかどうか再帰的照会するかしないかといったものがある。 大部分TCP/IPクライアント・サーバアプリケーションと同様、WHOISクライアントユーザー入力待ち接続サーバIPソケット開ける。WHOISプロトコル適当なポートクエリ送り応答を待つ。そして、応答ユーザー表示して終了するか、さらに入力を待つ。WHOISプロトコルに関する詳細な情報RFCで見つけることができる。 GNUプロジェクトの jwhoisクライアントは、他の多くWHOISクライアントとは違いWHOISクエリ照会先登録できるコンフィギュレーション・ファイルを持っている。この仕組みにより、参照再帰的照会ロジックソースコード外に出し、かつインターネット・インフラの変更にも素早く追従できるという特色持った

※この「コマンドライン・クライアント」の解説は、「WHOIS」の解説の一部です。
「コマンドライン・クライアント」を含む「WHOIS」の記事については、「WHOIS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コマンドラインクライアント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンドラインクライアント」の関連用語

コマンドラインクライアントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンドラインクライアントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWHOIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS