コック_(家事使用人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コック_(家事使用人)の意味・解説 

コック (家事使用人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 06:55 UTC 版)

「不機嫌なコック (Disgruntled Cook)」と題された、1855年のイラスト。

コック英語: cook)、ないし、プライベート・シェフ英語: private chef)は、食品の調理を担当する家事使用人

歴史

英語での家事使用人としてコック(cook)は、大邸宅 (Great house台所で働く者たちを指揮する長を指すこともあれば、調理もするハウスキーパーのような位置付けの低い、肉体労働としての要素が大きい者を指すこともある。

イングランドの大邸宅におけるコックは、伝統的に女性であったが、現代においてはコック長ないしシェフは、男女いずれの場合もあり得る。

イギリスの上流階級では妻たちが数十名もの家事使用人を監督する責任を負っていた[1]

コックは、日々の食事や献立の準備に責任をもち、パーティーなどの特別な機会の献立も整える。コックは、必要な食品の発注や、台所の維持管理、出入り商人との取引の管理にも責任をもつ。コックの地位にある者は、直接レディ(女主人、主人の奥方)に報告し指示を受けるか、ハウスキーパーに報告し指示を受ける。

コックは、台所で働く全員の監督をする。大所帯の場合、特に貴族や王族の宮廷では、巧みに組み上げられた複雑な階層制度が存在し、その最底辺には「キッチン・ボーイ (kitchen boy)」(「boy」という呼称にもかかわらず未成年とは限らない)がおり、さらに最も大規模なところでは一層細かい階層分化があり、その最下層は「spitboy」、「turnbrooch」と称され、熱い火のそばにとどまって、肉をあぶりながら向きを変える務めに就いていた。ヘンリー8世の時代のハンプトン・コート宮殿には、こうした最下層の下働きだけで6人がいた。

家事使用人としてのコックの領分と、ハウスキーパーなり執事の領分に関わる仕事をする者たちは「ビットウィーン・スタッフ (between staff)」と称されていたが、その監督責任を巡ってスタッフの間で諍いが起こることもしばしばであった。

家事労働者(家庭内労働者)の階層秩序において、コックは徒弟修行を経てその職に就くのが通常であり、多くの場合は(日本における下女中にあたる)キッチン・メイド英語版から仕事を始めていた。

ただ、ヴィクトリア期の中流階級でも多くは家事使用人はせいぜい一人しか雇えなかったといわれており、つねに家事使用人が組織化されていたわけではない[2]

20世紀になって両大戦の間にこれらの家事使用人の多くは姿を消した[3]。ガスレンジや給湯ヒーターの登場など家事の機械化によって家事使用人を雇わないで家事が行われるようになったためである[3]。中流階級さらに上流階級でも家事使用人のいない家事の問題に直面することとなり、家庭内で引き受けなければならない家事労働の負担は大きくなったといわれている[3]

現代では家事労働者を雇用する家庭はごく少数であるが、コックは様々な家で家事労働の経験を積んだり料理学校で学んでいる。コックはハウスキーパーの仕事との兼務を求められることも多く、さらに掃除や育児まで務めることもある。コックの多くは、制服を身につけている。

有名なプライベート・コック

  • マーガレット・パウエル英語版は、15歳でキッチン・メイドとして働き始め[4]、後にプライベート・コックとなった[5]

大衆文化の中で

  • クローィばあや (Aunt Chloe) - 『アンクル・トムの小屋』の中で、「ご近所で最初のコック (first cook in the neighborhood)」として言及されている登場人物
  • アントジェミマ (Aunt Jemima) - パンケーキ・ミックスのブランド、その広告に登場する架空の人物

脚注

  1. ^ 岩波書店『シリーズ世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』1990年、131頁。 
  2. ^ 岩波書店『シリーズ世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』1990年、136頁。 
  3. ^ a b c 岩波書店『シリーズ世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』1990年、142頁。 
  4. ^ “Why downstairs HATED upstairs: The acerbic memoirs of a Twenties maid reveal what domestic staff REALLY thought of their masters”. Daily Mail. (2011年2月26日). http://www.dailymail.co.uk/femail/article-1360819/Why-downstairs-HATED-upstairs-The-acerbic-memoirs-Twenties-maid-reveal-domestic-staff-REALLY-thought-masters.html 2015年10月25日閲覧。 
  5. ^ Veronica Horwell. “The servant question”. Le Monde Diplomatique. 2015年10月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「コック (家事使用人)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コック_(家事使用人)」の関連用語

コック_(家事使用人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コック_(家事使用人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコック (家事使用人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS