コスモ・カーとは? わかりやすく解説

コスモ・カー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:19 UTC 版)

ミクロマン」の記事における「コスモ・カー」の解説

初期の透明ボディミクロマン乗ることのできる商品乗り物単体発売されミクロマシンよりもやや大型かつ豪華な造りになっているミクロセスナ以前マシンはオープンコクピットでありキャノピー存在しないスペース・バギー 大型二連ミサイルランチャーを持つ三輪バギーである。転がし走行であったスカイローダー 小型ミサイル左右に装備するヘリコプター状のビークル台車部と搭乗部が分離可能。 バルクリフター 大型二連ミサイルランチャーを持つ四輪車ミサイルランチャーシート可動アーム連結して自由に稼動した。 ミクロセスナ コックピットキャノピーを持つコスモ・カー。セスナと名前がついているので機首プロペラはあるが、上部に2ブレードローター尾部ブームをもつヘリコプターである。ゼンマイ走行しローター回転する機首プロペラミサイルとして飛ばせるボディベース部分ダイキャスト製のため重量感がある。 ミクロ円盤UFO 二人乗りキャノピー付きコスモ・カー。名前のとおり円盤状だが飛行機のような形状をしている。赤と青の二色存在するボディベース部分ダイキャスト製のため重量感がある。

※この「コスモ・カー」の解説は、「ミクロマン」の解説の一部です。
「コスモ・カー」を含む「ミクロマン」の記事については、「ミクロマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コスモ・カー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスモ・カー」の関連用語

コスモ・カーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスモ・カーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミクロマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS