ケファロニア宮廷伯オルシーニ家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 00:40 UTC 版)
「ニコーラ・オルシーニ」の記事における「ケファロニア宮廷伯オルシーニ家」の解説
オルシーニ家は元々イタリアの名門貴族で、中世ローマの政界を主導した家門の一つである。彼らが中世ギリシア・東ローマ帝国世界と関わりを持つようになったのは、第4回十字軍の直前の事である。一族のマイオ・オルシーニ(Maio Orsini)は自ら冒険者的な一団を率いてアドリア海に出航し、当時東ローマ帝国領であったケファロニア島、イタカ島、ザキンソス島などを占拠して自らの領土とした。彼は間もなく、第4回十字軍を主導したヴェネツィア共和国の臣下として、ケファロニア宮廷伯領と呼ばれる事になるその占領地の保有を認められている(1208年)。マイオは支配者の称号として宮廷伯(comes Palatinus)の称号を採用したが、いつ、どのような形でそれを保有するに至ったのかは明確ではない。 マイオ・オルシーニはギリシア地域への定着を果たすと同時にイピロス専制公国との繋がりも得る事となった。彼はその地で専制公セオドロス・ドゥカス・コムニノス・アンゲロスの姉アンナを妻に迎えた。したがって、この時点で、オルシーニ一族は潜在的なイピロス専制公国の相続人となったのである。その絆はマイオの孫ジョヴァンニ1世(1317年没)の時に更に強められた。ジョヴァンニは専制公ニキフォロス1世ドゥカスの娘マリアと結婚し、息子ニコーラ(ニコロ)、ジョヴァンニ2世、グィード、娘マルゲリータをもうけた。マルゲリータは当時ヴェネツィア領コルフ島の行政官であったグリエルモ・トッコと結婚し、のちにトッコ家がケファロニア宮廷伯領とイピロス専制公国を相続する下地を作った。
※この「ケファロニア宮廷伯オルシーニ家」の解説は、「ニコーラ・オルシーニ」の解説の一部です。
「ケファロニア宮廷伯オルシーニ家」を含む「ニコーラ・オルシーニ」の記事については、「ニコーラ・オルシーニ」の概要を参照ください。
- ケファロニア宮廷伯オルシーニ家のページへのリンク