ケイスネスとは? わかりやすく解説

ケイスネス

名前 Caithness

ケイスネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 09:22 UTC 版)

Caithness / Gallaibh
地理
状態 スコットランド
(ハイランド州所属)
郡都 ウィック英語版
設立 1975年
地方 ハイランド地方
Chap-code CAI
面積 1776 km²
香川県と同程度
人口統計
人口
密度
23,866人(2001)
13.44人/km²

ケイスネス英語Caithnessスコットランド・ゲール語Gallaibh)はハイランド州に属する郡のひとつで、ブリテン島の北東端に位置する。1975年までは州であり、州議会をもっていたが、ハイランド州に統合された。地続きの郡はサザランドのみである。ケイスネスへの交通は、サザランドを通過するか、もしくは船便による。フェリーが郡都ウィック英語版からオークニー諸島に出ている。

ワッテン湖英語版
オールド・ウィック城英語版ノース人領主によって12世紀に建設された

地理

ケイスネスの南北64km、東西50kmにわたる地域はおおむねなだらかな地形で、森林はほとんどみられない。この地形を形成する砂岩は4000mの深さに達すると推定され、デボン紀に湖底であったものが堆積・隆起して現在の地形になった。ケイスネスでは当時の魚類植物化石が時おり発見されている。この砂岩層は平らに割れるため、良質な板石の産地にもなっている。北と東は海に開けており、海鳥にとって重要な住処である。内陸部は荒野とフェン沼地が広がり[1]、川沿いには農地もある。

一帯にワッテン湖英語版などのオオハクチョウマガンハイイロガンの生息地となるが多く、これらの湖沼は1998年にラムサール条約登録地となった[1]。また、ハマシギが生息している隣接するサザランドを跨ぐ泥炭地も1999年にラムサール条約登録地となった[2]

歴史

ケイスネスからは先史時代の遺跡・発掘品が多数見つかっており、沿岸部にはノース人の建築によると思われる廃城が多い。10世紀ごろノース人がやってきてケイスネスを支配した。現在の地名は、そのほとんどがノース人起源によるものである。ケイスネスの宗主権を巡ってスコットランド王国ノルウェー王国が対立し、ノルウェーは1266年、補償金と引き換えにスコットランドの宗主権を認めた。

ケイスネスではおもに西部でスコットランド・ゲール語が使われていた。しかしスコットランドの英語化にともない、スコットランド・ゲール語はしだいに忘れられていった。1911年の調査では6.7%にとどまった。しかし昨今、ゲール語復興運動がおこっており、話者は少しずつ増える傾向にある。

脚注

  1. ^ a b Caithness Lochs | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ Caithness & Sutherland Peatlands | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月6日閲覧。

外部リンク


ケイスネス(登場作品:『新』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 21:24 UTC 版)

鬼武者」の記事における「ケイスネス(登場作品『新』)」の解説

電気帯びた独楽投げてくる素体とした造魔で、その姿は古来妖怪模している。投げ独楽は壁で一度反射する

※この「ケイスネス(登場作品:『新』)」の解説は、「鬼武者」の解説の一部です。
「ケイスネス(登場作品:『新』)」を含む「鬼武者」の記事については、「鬼武者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケイスネス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイスネス」の関連用語

ケイスネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイスネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケイスネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼武者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS