クリーム・スキミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > スキミング > クリーム・スキミングの意味・解説 

クリーム・スキミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 07:15 UTC 版)

クリーム・スキミング英語: Cream skimming)とは、企業にとって収益性の高い顧客のみに製品またはサービスを提供し、収益性の低い顧客を無視するというビジネス戦略をいう。

手動の遠心力を利用してクリームをミルクから分離するクリームセパレーター

この用語は、分離機を用いて生乳から比重が軽い成分を抽出するクリームの製法に由来している。すなわち、クリームは生乳の上澄みをすくい取って(スキム)作られるのである。

ビジネスにおけるクリーム・スキミングの意味するところは、一部のサプライヤーが、収益性が低い顧客を捨て置くか他業者に押し付けて、(購入額が多い、あるいは低コストでサービスを提供できる)収益性の高い顧客、すなわち「クリーム」を囲い込むことである(通常、従前の価格よりも安く請求するものの、依然利益を上げている)。収益性が低い顧客に供給を行う業者は、逸失利益を補うために価格を引き上げざるを得ず、ますます水をあけられることとなる。

特に、公共交通機関インフラストラクチャーなどの公共性の高い分野で、事業者が収益性の低い領域を切り捨ててしまう行為が問題視される。

この用語は、教育バウチャーの概念に関連して使用されてきた。教育バウチャーは「より良い」生徒(たとえば、成績が平均以上で懲戒処分のリスクがない生徒)を、成績の低いあるいは標準以下の州立学校から空いているインデペンデント・スクールに親が転校させることができるもので、逆に「より悪い」生徒(例えば、学習障害のある生徒やトラブルメーカーである生徒)ばかりが州立学校に留まり、状況をさらに悪化させることとなる。

たとえば、MCIスプリントの長距離参入は、 AT&Tから非常に価値の高いビジネス顧客や一部の住宅顧客を奪うことになり、AT&Tは主にサービスコストの高い顧客や収益性の低い顧客(人口密度の低い地域や農村部の顧客など)を抱えることになり、AT&Tのすべての顧客がより多くの料金を支払うことになると考えられていた[1]。これでは、高価格帯の通信事業者から低価格帯の通信事業者に移る顧客が増え、縮小する収益基盤で上昇するサービスを提供コストを補うために、さらに値上げを余儀なくされるという悪循環に陥ることも考えられる。結局、さまざまな技術的変化(一部で競争に拍車がかかった)により最終的にほとんどの長距離電話の純コストが下がったため、懸念された事態は実際には発生しなかった[2]

米国郵政公社は、「緊急ではない」第一種郵便物の配達を独占しており、配達は時間に敏感ではない。また、顧客が所有する郵便受けを使用して、顧客の郵便を配信する独占的な権利も有する。つまり、家のドアや縁石、顧客の建物のフロントロビーにあるような郵便受けは、顧客が所有しているものであり、郵政公社が所有しているものではないにもかかわらず、法律上郵政公社のみが郵便物の配達に使用することができるということである。この法律が施行されているのは、郵政公社がこの独占権を持たない場合、他の競合する郵便配達業者が事業の最も儲かる部分(たとえば、密集した都市部での請求書の地域配送など)を押さえてしまい、郵政公社のサービスをより高額にしてしまうと考えられているからである[3]

脚注

  1. ^ An example of how it is believed competitors may take advantage of cream skimming off the carrier of last resort in telecommunications, who otherwise would be making monopoly profits, is given by Peter Smith, "Subscribing to Monopoly" in Public Policy for the Private Sector, The World Bank, September, 1995, available at Archived copy”. 2007年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月11日閲覧。, (179K, retrieved March 11, 2008)
  2. ^ Examples of how extreme competition in telephone service drove prices down and cream skimming did not occur are given in Martin Ostermayer, Christian Nobs and Darrell Gualco, Business: Local Service Market including ILEC and CLEC, 17 February 1999 at Archived copy”. 2004年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月11日閲覧。 (Microsoft Word Document, 172K, retrieved 11 March 2008)
  3. ^ An analysis of this particular factor is given in Michael A. Crew and Paul R. Kleindorfer Emerging Competition in Postal and Delivery Services, in Chapter 10, "An Analysis of the Potential of Cream Skimming in the United States Residential Delivery Market" by Robert H. Cohen, William W. Ferguson, John D. Walker and Spyros X. Xenakis. A sample from this chapter is available from Google Book Search at this link (Retrieved 11 March 2008) The same article also appears as a web page on the website of the Postal Regulatory Commission at http://www.prc.gov/prc-docs/library/refdesk/techpapers/prcstaff/cohen.pdf[リンク切れ] (Retrieved 14 April 2011)

関連項目

外部リンク

用語解説 - 国土交通省


クリーム・スキミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:34 UTC 版)

ユニバーサルサービス」の記事における「クリーム・スキミング」の解説

詳細は「クリーム・スキミング」を参照 ユニバーサルサービス分類される各種業務民間サービス業として見た場合産業として安定的であり、国や社会からの財政的援助期待できるなど、条件さえ合致すれば新規参入求め企業多数いても不思議ではない。ただし、こういった業務は「地域問わず普遍的に提供する」ことが求められるため、(人口多さゆえに)収益性高く見込まれる都市部県庁所在地など)に限定したサービス」および(人口少なさゆえに)採算見込まれない「田舎対象外にしたサービス」が参入することは、公共への公平性の点で問題となる。 新規参入者などが「いいとこ取り」を図る行為は「クリーム・スキミング」 (Cream skimming) や「チェリー・ピッキング」 (Cherry picking) と呼ばれユニバーサルサービス反するものとして糾弾される。

※この「クリーム・スキミング」の解説は、「ユニバーサルサービス」の解説の一部です。
「クリーム・スキミング」を含む「ユニバーサルサービス」の記事については、「ユニバーサルサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリーム・スキミング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



クリーム・スキミングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーム・スキミング」の関連用語

クリーム・スキミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーム・スキミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリーム・スキミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサルサービス (改訂履歴)、ESCO事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS