クリオ (犬種)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/05 16:33 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月) |
クリオ(英:Kurīo )とは、ポリネシアのトゥアモトゥ諸島原産の犬種である。別名トゥアモトゥアン・ドッグ(英;Tuamotuan Dog)。 ニュージーランド原産のクリとは親せき関係にある。両種とも絶滅寸前の希少種である。
歴史
原産地にしかいない、極めて珍しい犬種である。クリがトゥアモトゥ諸島に渡ってきて進化し、土着の犬種になったものである。半野良生活をしていて自力で浅瀬の魚を捕らえて食べる傍ら、狩猟や漁を手伝ったりして人間と関わってきた。しかし、他犬種との雑種化が進んだことにより純血個体数が減少し、19世紀後半には13頭が確認されたものの、現在クリオの生存数ははっきりしない。絶滅したとも考えられているが、1960年代に仔犬が3頭見つかったという話が話題になった。しかし、このことは事実かどうか分からず、この仔犬たちがクリオかどうか疑わしいと指摘する専門家もいる。
特徴
クリに比べややコートは長いが、シングルコートで日差しを防ぐ事が出来るようになっているといわれている。毛色は白かクリーム。立ち耳、サーベル形の垂れ尾で日本犬に似たスピッツタイプの犬種である。短足でサイズは中型犬並みであるが、体高、体重、性格は不明である。
参考
『デズモンド・モリスの犬種事典』(誠文堂新光社)デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年
関連項目
「クリオ (犬種)」の例文・使い方・用例・文例
- 高品質のココア「クリオーロ」はベネズエラで作られている。
- 第二に、いくつかのクリオールはそれ自体独立した「国語」となるかもしれない。
- さらに時間がたつとこれらの「クリオール」は独立した言語になった:すなわち、スペイン語、フランス語、イタリア語、などである。
- クリオール語に発展する
- トマト、ペッパー、玉ねぎとセロリを使った米、ハム、ソーセージ、チキンまたは貝類の辛いクリオール料理
- メキシコは、メスティーソ、クリオロと原住民の国である
- クリオメトリックスという,歴史学の研究法
- これは,ブエノスアイレスの市民がおもにスペインからの移民と,クリオージョと呼ばれるその子孫だったからです。
- 別の健康アクセサリーシリーズ「クリオ」は,駅伝走者がクリオブランドのアクセサリーを身に着けているのが目撃されてから,人々の大きな注目を集めている。
- クリオ_(犬種)のページへのリンク