クラベスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > クラベスの意味・解説 

クラベス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 02:11 UTC 版)

クラベス
各言語での名称
claves

四角柱形のクラベス
分類

打楽器体鳴楽器

音域
単音
関連楽器

拍子木、パリートス(en:Palitos

関連項目

クラーベ

クラベススペイン語: claves)は、2本の棒状の木片を打ち合わせることで明るいカチカチとした音を出す打楽器体鳴楽器に分類される。(イタリア語ではlegnetti(レニェッティ)、英語ではクラーヴェイズ、もしくはクレイヴスである。)

楽器の概要

材質は伝統的にローズウッド黒檀グラナディラなどの木材であるが、近年では耐久性に優れたガラス繊維合成樹脂からも作られる。棒の長さは17-30cm程度であり、太さは2.5cmくらい、円柱形や四角柱である。これを両手で打ち合わせるのであるが、同様に木片を打ち合わせるカスタネット拍子木むちと違い、2本の楽器の用途が異なっている。すなわち、利き手に持った木片がばちの役目を持ち、もう1本が音を鳴らす楽器となる。利き手でない方は、楽器の先から3分の1ないし4分の1位の所を2本の指で軽く持ち、残りの指を添える。楽器の逆の端の近くが手のひらの手首の近くに軽く触れる。手のひらを軽く丸め、楽器と手のひらの間に空洞をつくる。その上で利き手(ばち)で楽器の先を叩くのである。

クラベスの演奏

クラベスは、サルサなどソンを起源とするラテン音楽の基本的なリズムパターン(グルーヴ)であるクラーベを表現する楽器である。この様な音楽におけるクラベスの基本リズムは

である[ 試聴[ヘルプ/ファイル]]。詳しくは「クラーベ」を参照。

ジャズポピュラー音楽などにもさまざまな形で広く使われ、バスドラムのようにフットペダルを踏むことによって足で鳴らすように形状を変えたものを用いるドラマー打楽器奏者もいる。クラシック音楽での使用例もあり、スティーヴ・ライヒの『木片のための音楽』は5組のクラベスのために書かれた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクラベスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクラベスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクラベス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラベス」の関連用語

クラベスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラベスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラベス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS