クラスター・ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > クラスター・ロケットの意味・解説 

クラスターロケット

小型エンジンをたばねて推力を高めたクラスターロケット

エンジン推力大きくするには、大型エンジン開発すればよいのですが、これは小型エンジンの開発よりも経費時間はるかにかかります。そこで、すでに開発され性能確定しているエンジン何個か束(たば)ねる方法がよく使われています。これが、クラスター(束ね)ロケットです。下の方にロケット束ねてあるため、末広がりの形をしています。

横にして発射場まで運ばれるロシアのソユーズロケット。5つのエンジンをたばねたクラスターロケットの代表例です。(バイコヌール宇宙基地)
横にして発射場まで運ばれるロシアソユーズロケット5つエンジンたばねたクラスターロケットの代表例です。(バイコヌール宇宙基地)

長所は、開発費が安く、1つのエンジンが故障しても飛行を続けられる点

クラスターロケットの長所は、まず、いくつか束ねたエンジン1つ故障があっても、飛行続けられるということです。また、液体燃料ロケットクラスター場合は、タンク構造部などの共通部分1つにすることができるので、ロケットそのまま束にしたときよりも重量軽くできます。さらに、同じ推進力をもつ単一大型ロケットよりも、早くかつ安く開発できるということも、長所1つとしてあげることができるでしょう

打ち上げられたロシアのソユーズロケット
打ち上げられロシアソユーズロケット


クラスターロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:34 UTC 版)

ソユーズのロケットエンジン

クラスターロケットとは、複数のロケットエンジンを束ねて構成されるロケット[1]

特徴

利点

大型のロケットエンジンを新たに開発する場合、燃焼室の振動などの問題を解決するための莫大な費用と時間が必要となるが、クラスター方式は手持ちの信頼性の高いエンジンを流用して推力を増やせる堅実な方法であり、ソ連アメリカに先んじ、スプートニクボストークの打ち上げを成功させる原動力となった。

単一のエンジンを使用したロケットと比べ、1つのエンジンに異常が起きた場合の影響が小さい点でも有利とされる。また、補助ブースターを用いて推力を補う方式と比較すると、(単一の制御モジュールにより全搭載エンジンを制御することで)制御系統とロケット全体構造の単純化、ひいてはロケット重量軽量化と設計の構造化をより進めることが可能となる[2]

欠点

エンジンの数が増えるにつれて推進軸線制御の難度も高まり、1段目に30基ものエンジンを持つN1ロケットではこの問題を解決できず、ソ連の有人月旅行計画自体も中止に追い込まれている。

このほか、新型ロケット・エンジンの開発機運がなかなか起きない気風が現場や所轄組織に根付きやすくなり、数世代に渡って開発者の育成にも悪影響を及ぼすことも懸念される。

採用例

旧ソ連R-7(現在も直系の子孫であるソユーズロケットが使われている)が代表的なもので、1段目は5基のエンジン(ノズルは20個)を持つ。他のクラスターロケットには同じく旧ソ連製のプロトン(1段目に6基)やエネルギア(ソ連版スペースシャトル「ブラン」の打ち上げ用に4基プラス補助ブースター4基)アメリカのサターンIおよびIB(1段目に8基)や、スペースX社のファルコン9(1段目に9基)、ファルコンヘビー(1段目とブースターに計27基)、スターシップ(1段目スーパーヘビーに33基、2段目に6基)、ロケットラボ社(ニュージーランドと合同)のエレクトロン(1段目に9基)などがある。日本のロケットへの採用例としては、H-IIBロケットの1段目がLE-7Aエンジン2基を搭載していることからクラスターロケットに該当するほか、インターステラテクノロジズ社が開発中のZEROが1段目に9基のエンジンを搭載するクラスターロケットとなっている。

クラスターロケットに関する作品

出典

  1. ^ クラスターロケット”. イミダス. 集英社. 2021年11月22日閲覧。
  2. ^ クラスターロケット”. JAXA 宇宙情報センター. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月22日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスター・ロケット」の関連用語

クラスター・ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスター・ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラスターロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS