クラウンポイントへの退却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラウンポイントへの退却の意味・解説 

クラウンポイントへの退却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 18:42 UTC 版)

カナダ侵攻作戦」の記事における「クラウンポイントへの退却」の解説

6月14日早朝カールトンはついに川を遡上してソレル進軍したその日遅く到着した時には大陸軍がその朝にソレル放棄してシャンブリーとセントジョンズ向けてリシュリュー川上りつつあることが分かったケベックからの後退の時とは異なり大陸軍いくらか秩序だった後退行っていたが、カールトン艦隊到着によって本隊離れアーノルド部隊合流するためにモントリオール向かった部隊もあった。カールトンはバーゴインに4,000名の部隊率いてリシュリュー川を上らせ大陸軍の後を追わせる一方自分モントリオール向かって帆走続けたモントリオールではアーノルド下流起こっている事態知らずフォスターとの交渉終えたばかりだった。5月15日サリバン将軍からの報せを受けるために下流ソレル送った伝令カールトン艦隊目撃し、岸に逃れて盗んだ馬でモントリオールまで戻ってその報せ伝えたアーノルドモントリオール周辺にいた守備隊伝令の報を受けてから4時間の内に市を放棄しモントリオール市焼き落とそうとはしなかった)、地元民兵の手委ねたカールトン艦隊6月17日モントリオール市到着したアーノルド部隊17日セントジョンズ近く本隊追いついたが、本隊であるサリバン軍隊戦える状態ではなく簡単な作戦会議によってクラウンポイントまで退却することが決まった。この軍隊はバーゴインの前衛部隊到着する文字通りまさにその瞬間セントジョンズ離れた大陸軍残党7月初旬にクラウンポイントに到着した。この作戦大半経験した医者であるアイザック・センターが「おそらくはどこの国の年譜にも見出させないような特異比べようも無い挫折苦しみ不均一な連鎖」と表現した作戦の終わりだった。ケベックでの敗北決定的となったが、イギリス軍はまだ動いていたので、作戦は完全には終わっていなかった。

※この「クラウンポイントへの退却」の解説は、「カナダ侵攻作戦」の解説の一部です。
「クラウンポイントへの退却」を含む「カナダ侵攻作戦」の記事については、「カナダ侵攻作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラウンポイントへの退却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラウンポイントへの退却」の関連用語

クラウンポイントへの退却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラウンポイントへの退却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナダ侵攻作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS