ギアリング_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギアリング_(駆逐艦)の意味・解説 

ギアリング (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 07:56 UTC 版)

艦歴
発注
起工 1944年8月10日
進水 1945年2月18日
就役 1945年5月3日
退役 1973年
その後 1974年11月6日にスクラップとして売却
除籍 1973年7月1日
性能諸元
排水量 基準:2,616トン、満載:3,460トン
全長 390.6 ft (119.1 m)
全幅 40.10 ft (12.22 m)
吃水 14.4 ft (4.4 m)
機関 ギアード・タービン、2軸推進、60,000 shp (45 MW)
最大速 36.8ノット (68.2 km/h)
航続距離 20ノットで4,500カイリ
(37km/hで8,330km)
乗員 士官、兵員336名
兵装 5インチ砲6門
40mmボフォース対空機銃12門
20mmエリコン対空機銃11門
21インチ魚雷発射管10門

ギアリング (USS Gearing, DD-710) は、アメリカ海軍駆逐艦ギアリング級駆逐艦のネームシップ。艦名はギアリング家に因む。

艦歴

ギアリングは1944年8月10日にニュージャージー州カーニーフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社で起工する。1945年2月18日にトーマス・M・フォーリー夫人(ギアリング中佐の娘)によって進水し、1945年5月3日に艦長T・H・コープマン中佐の指揮下就役する。

キューバ沖での整調後、ギアリングは1945年7月22日にノーフォークに到着、他の駆逐艦に乗艦予定の乗員の訓練を行い、10月5日にメイン州カスコ湾に入港した。10月26日から19日までコネチカット州ニューロンドン海軍記念日を祝う催しが開かれ、総計5,000名の市民がギアリングに乗艦した。その後11月4日にフロリダ州ペンサコラに入港、空母レンジャー (USS Ranger, CV-4) の護衛に従事した。

1946年3月21日にノーフォークに帰還し、ギアリングは平時の作戦活動を北米および南米の大西洋岸、カリブ海で行い、モンテビデオウルグアイブラジルリオデジャネイロを訪問した。1947年11月10日に最初の地中海巡航に出航し、アルジェリアマルタイタリアフランスを訪問し、1948年3月11日にノーフォークに帰還した。その後1949年1月4日から5月23日まで再びヨーロッパ海域に展開した。

1949年の秋、ギアリングはフロストバイト作戦、北極圏への巡航および寒冷地での技術および装備開発に参加した。その後も東海岸沖およびカリブ海で1950年末まで作戦活動を続ける。1951年1月10日から5月17日まで地中海配備に就き、その年の残りは北はハリファックスから南はキューバまでの海域で訓練巡航を行った。

1960年代まで続く平時活動のパターンが確立され、年に一度の地中海巡航、大西洋およびカリブ海での演習が繰り返された。活動の継続で有事即応性が保たれることとなった。1961年後半から62年始めまでボストンで近代化およびオーバーホールが行われた。

1962年10月のキューバ危機に際し、ギアリングはキューバの封鎖に参加した。11月1日にノーフォークに帰還、その年の残りは大西洋での作戦活動に費やされた。

1963年初めにスプリングボード-63作戦に参加し、3月に地中海に展開、夏を第6艦隊との任務で過ごす。9月にニューポートに帰還すると、「FRAM I」オーバーホールが行われた。1964年の春から夏にかけてカリブ海および北大西洋で活動した後、10月4日に地中海入りし、再び第6艦隊に加わる。1965年始めに母港に帰還し、1967年まで大西洋艦隊との作戦活動に従事した。

ギアリングは1973年に退役し、1973年7月1日に除籍、1974年11月6日にスクラップとして売却された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギアリング_(駆逐艦)」の関連用語

ギアリング_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギアリング_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギアリング (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS