キャラバンの特徴的なシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 17:30 UTC 版)
「キャラバン (ゲーム)」の記事における「キャラバンの特徴的なシステム」の解説
特殊能力 各プレイヤーには特殊能力があり、探索能力、知力、腕力、魔力の4つがある。どの能力もダンジョン攻略には欠かせないものであり、また各能力でしか使用できないアイテムがある。 能力が4つあるためにキャラバンの人数の基本が4人なのである。ダンジョン内の仕掛けを解くのには各能力が必要であるため、一つの能力を上げていったプレイヤーを4人集め、ダンジョンを攻略していくのが基本の流れとなる。 これらの能力はレベルを上げることにより上げることができる。 雇用システム ダンジョンを攻略する際、仲間を雇用することになる。同じグループでレベルと場所が近いプレイヤーを選び、一緒に冒険することになる。この雇用は双方が同じ時間に行動するわけではなく、相手の保存された記録をもとにしたキャラクターが仲間になる。雇用された方のプレイヤーは雇用金額分のお金を手に入れることが出来る。また、他のプレイヤーから雇われた回数が3回未満の場合、支援金がキャラバンギルドから補填されるようになっている。 最大で3人雇うことができ、自分を含めた4人で行動するのが普通。このグループをキャラバンと呼ぶ。お金が足りない時など、3人以下で行動することも出来る。 ダンジョン内でNPCのキャラクターが仲間になることがある。この場合キャラバンが最高5人になる。 街の伝言板 各グループには伝言板があり、主にアイテムの売買や交換(それを応用してレンタルも)などを行っている。 取引出来るアイテムは送信することが可能なアイテムのみ。自分の能力に適さないアイテムを売ったり、また適するアイテムを買ったりすることが出来る。また、取引できる金額が決まっているので、自分でアイテムの価格を調節することは出来ない。
※この「キャラバンの特徴的なシステム」の解説は、「キャラバン (ゲーム)」の解説の一部です。
「キャラバンの特徴的なシステム」を含む「キャラバン (ゲーム)」の記事については、「キャラバン (ゲーム)」の概要を参照ください。
- キャラバンの特徴的なシステムのページへのリンク