キバナノレンリソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キバナノレンリソウの意味・解説 

キバナノレンリソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キバナノレンリソウ
キバナノレンリソウ・伊吹山帰化植物
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: レンリソウ属 Lathyrus
: キバナノレンリソウ L. pratensis
学名
Lathyrus pratensis L.[1]
和名
キバナノレンリソウ(黄花の連理草)
英名
Meadow vetchling

キバナノレンリソウ(黄花の連理草、学名:Lathyrus pratensis L.)は、マメ科レンリソウ属多年生

分布

ユーラシア大陸北アフリカに分布する。北アメリカに帰化し、牧草に利用されている。日本では伊吹山に自生する帰化植物[2]1568年永禄11年)に織田信長の指示によって、ポルトガル宣教師ヨーロッパからの薬草を持ち込ませ[3]、伊吹山の薬草園に移植した際に紛れて帰化したと考えられている[2][4]

特長

茎は長さ120 cmに達する。長さ15-35 cm、幅5-12 cmの1対の子葉で、巻きひげがある。長さ1-1.6 cmの濃黄色の花が、総状花序に5-10個付く。開花時期は5-9月。種小名のpratensisは、「草原の」を意味する[2]

種子

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Lathyrus pratensis L.” (英語). ITIS. 2012年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c 大川勝瀆德『伊吹山の植物』幻冬舎ルネッサンス、2009年10月20日、116頁。ISBN 9784779005299
  3. ^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年7月、pp.329-330。 ISBN 4-02-260871-4
  4. ^ 『日本の帰化植物』清水建美平凡社、2003年3月、p.108,PL43-4。 ISBN 4582535089
  5. ^ 日本のレッドデータ検索システム(キバナノレンリソウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年6月22日閲覧。
  6. ^ 岐阜県レッドデータブック(初版・キバナノレンリソウ)”. 岐阜県 (2001年). 2012年6月22日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からキバナノレンリソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキバナノレンリソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキバナノレンリソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キバナノレンリソウ」の関連用語

キバナノレンリソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キバナノレンリソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキバナノレンリソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS