ガソリン無鉛化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 03:38 UTC 版)
日本では、1970年に排気ガス中の鉛により中毒が引き起こされる懸念が強く意識されたことから、世界に先駆けて自動車用ガソリンの無鉛化が進められ、1986年に世界で初めて自動車用ガソリンの完全無鉛化が達成された。1970年頃から普及し始めた触媒式排ガス浄化装置の性能低下を招くこと、アルキル鉛に代わるアンチノック剤が開発されたことなどから、世界的にも徐々に使用量は減っていき、2000年までに多くの国で自動車用ガソリンへの添加が禁止されている。2017年現在で自動車用ガソリンへの添加が許されているのは、アルジェリア、イエメン、イラクの3か国のみである。 一方、レシプロエンジンを搭載した航空機用のガソリン(Avgas(英語版))はテトラエチル鉛を含んだ有鉛ガソリンでありいまだ使用されている。
※この「ガソリン無鉛化」の解説は、「テトラエチル鉛」の解説の一部です。
「ガソリン無鉛化」を含む「テトラエチル鉛」の記事については、「テトラエチル鉛」の概要を参照ください。
- ガソリン無鉛化のページへのリンク