カール大帝の出兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カール大帝の出兵の意味・解説 

カール大帝の出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 20:40 UTC 版)

ロンスヴォーの戦い」の記事における「カール大帝の出兵」の解説

キリスト教圏拡大好機見たカール大帝イベリア出兵決定する。アル・アラビーはサラゴサ早期開城約束したカール大帝集められるだけの軍を率いて778年ピレネー山脈越えたカール自身ネウストリア兵を率いてヴァスコニアガスコーニュ)から西ピレネーを、アウストラシア兵、ランゴバルド兵、ブルグント兵は東ピレネー通ってカタロニア向かったバルセロナジローナでアル・アラビーから歓迎されフランク軍は、アル・アラビー率いアッバース軍も陣に加えてサラゴサ向かい都市包囲した一方コルドバアブド・アッラフマーン1世は、サラゴサフランク人の手落ちるのを防ぐために、信頼する武将イブン・オベイドを派遣したサラゴサの守将フサインオベイドとたびたび争いついにはこれを破って捕虜にした。後ウマイヤ朝武将捕虜にし、サラゴサ防衛力増強されたフサインはここで変心し、フランクへの降伏を突然拒否したサラゴサを囲むカール対しフサイン捕虜にしたオベイド黄金を贈ることで懐柔ようとしたが、カール大帝満足せずフランク軍中のアル・アラビーを拘束したフランク軍によるサラゴサ包囲長引き1カ月以上が過ぎると、バグダード発ったアッバース朝軍がバルセロナ付近まで到達した。ついにフランク軍はサラゴサに籠もるフサイン休戦協定を結び、サラゴサ側が莫大な黄金カール大帝支払代わりにフランク軍は包囲解いた

※この「カール大帝の出兵」の解説は、「ロンスヴォーの戦い」の解説の一部です。
「カール大帝の出兵」を含む「ロンスヴォーの戦い」の記事については、「ロンスヴォーの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カール大帝の出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール大帝の出兵」の関連用語

カール大帝の出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール大帝の出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンスヴォーの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS