カーマイン
(カーマイン・レッド から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 07:18 UTC 版)

|
|
16進表記 | #960018 |
---|---|
RGB | (150, 2, 24) |
HSV | (350°, 100%, 59%) |
表示されている色は一例です |
|
|
16進表記 | #D11C2C |
---|---|
RGB | (209, 28, 44) |
HSV | (353°, 87%, 82%) |
出典 | JIS慣用色名 |
|
|
16進表記 | #FF0033 |
---|---|
RGB | (255, 0, 51) |
HSV | (0°, 100%, 76%) |
出典 | Wild West Yorkshire |
|
|
16進表記 | #D70044 |
---|---|
RGB | (215, 2, 64) |
HSV | (356°, 94%, 44%) |
出典 | Maerz and Paul A Dictionary of Color |
カーマイン (英語: carmine) は、赤系統の色である。カーミン (ドイツ語: Karmin)の表記も知られ、洋紅色(ようこうしょく)と訳すこともある。わずかに紫味の赤色。
ラテン語のカルミヌス (carminus) に由来する。カルミヌスはさらにはアラビア語のキルミツ (qirmiz) に由来する。クリムゾンも元は同じ語源である。
本来は、コチニール(カルミン酸)色素を不溶化(レーキ化)させた顔料の色である。しかし、アントラキノンレッドなどより明るく鮮やかな赤色の合成色素が開発されると、そうした色がカーマインとされることも多くなった。
関連項目
- 京阪特急の旧塗装に使用されていた色はカーマイン・レッドである。
- JR東日本の特急「成田エクスプレス」専用車として開発された253系とE259系の赤はホリゾンタルカーマインと称している。
- プロイセン参謀本部 - 参謀将校の兵科色、すなわち陸軍大学校卒業者の証として、高いステータスシンボルを誇った。
外部リンク
カーマイン・レッドと同じ種類の言葉
- カーマイン・レッドのページへのリンク