カードeリーダーとカードeリーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カードeリーダーとカードeリーダーの意味・解説 

カードeリーダーとカードeリーダー+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 17:39 UTC 版)

カードe」の記事における「カードeリーダーとカードeリーダー+」の解説

ゲームボーイアドバンス発売時点では、2001年秋の発売目標開発されていた。実際に日本カードeリーダー発売されたのは12月1日であった。後にゲームボーイアドバンスゲームキューブとの通信機能を追加した上位規格カードe+発表されて、それに対応してセーブ機能追加した上位機種カードeリーダー+も2003年6月27日発売された。 基本的にカードeリーダー+(以下「+」)は旧機種の上互換であり、「+」で旧規格のカードeを読むことも可能。発売当初は旧機種下取りする代わりに「+」を安価提供するサービス実施された。しかし、ポケモンカードeシリーズ読み込み履歴保存されるのは旧機種のみである。なおこれは、読み込んだデータではなく、そのカードナンバーのみが記録されるコレクター向けチェックシートとしての機能である。 また「+」の場合通信用端子が邪魔になってニンテンドーDS挿入することはできない。ただし、ニンテンドーDS Liteだと、普通のGBA用ソフトを接続する出っ張り生ず仕様のためか、端子が邪魔になることなく接続でき、通信機能を除く全ての機能使用可能。ただし、任天堂ではカードeリーダーニンテンドーDSでの使用は公式には非サポートとしている。 アメリカでe-Readerとして発売されたのは、日本の「+」に当たり、旧機種発売されていない日本の「+」より先に発売された。なお、任天堂携帯ゲーム機固定型ゲーム機異なりDS(DS Lite含む)までは全世界で共通の規格をもっていたが、カードeリーダー (+) とカードe (+) には独自のリージョンコード設定されており、日本版の「+」で北米版カードeを読む事はできない(逆も同様)

※この「カードeリーダーとカードeリーダー+」の解説は、「カードe」の解説の一部です。
「カードeリーダーとカードeリーダー+」を含む「カードe」の記事については、「カードe」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードeリーダーとカードeリーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードeリーダーとカードeリーダー」の関連用語

カードeリーダーとカードeリーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードeリーダーとカードeリーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカードe (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS