カードe対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:14 UTC 版)
「F-ZERO ファルコン伝説」の記事における「カードe対応」の解説
ゲーム版はカードe+に対応しており、マシンやコースを追加したり、ゴーストを読み込むことによって上級者の走りを鑑賞したり、その記録に挑戦したりすることができる。カードダスと店頭販売の袋売りの2種類のパッケージが存在し、カードダス(1回につきマシン (4) 、コース (8) 、チャレンジ (8) のカードe+合計20枚の中から2枚と、登場人物の紹介のみのキャラクターカード18枚の中から1枚の計3枚)が全20枚(キャラクターカードを含まず)、袋売り(1袋につきマシン (8) 1枚、コース (16) 2枚、チャレンジ (16) 2枚の計5枚)が全40枚であるが、うち10枚(マシン2枚、コース4枚、チャレンジ4枚)は重複している。この重複している物については絵柄は異なる(ただし描かれているキャラクターは同じ)が互換性があり、両パッケージのカードを混ぜて使用することも可能である。 マシンカードでは入手条件の厳しいマシンや通常では出現しないマシンを追加することができる。一方の長辺にマシンを記録したeコードが、他方の長辺にはパイロットを記録したeコードが記録されており、両方のデータをそれぞれ転送することでマシンが追加される。なお、カードe+限定マシンであるソニックファントム、ナイトサンダー、エレガンスリバティ、ムーンシャドーの4台は対戦では使用できない。ちなみに、先述の4台とそれ以外のカードではデータ転送にかかる時間が異なる(後者はほぼ一瞬で終わる)。 コースカードではタイムアタックモードにおいて新しいコースを追加することができる。2本の長辺にeコードが記録されており、この2つのeコードを組にしてデータを転送することでコースを追加する。なお、追加したコースはタイムアタックとトレーニングでのみ出現し、対戦では選択できない。 チャレンジカードには上級者の走りが記録されている。2本の長辺にeコードが記録されているのは他のカードと同じであるが、チャレンジカードは4枚で1組となっており、8本のeコードを読み込ませることで機能する。転送されたデータはその場でリプレイとして鑑賞することができ、ゴーストとして保存することによりタイムアタックモードでその記録に挑戦することも可能。
※この「カードe対応」の解説は、「F-ZERO ファルコン伝説」の解説の一部です。
「カードe対応」を含む「F-ZERO ファルコン伝説」の記事については、「F-ZERO ファルコン伝説」の概要を参照ください。
- カードe対応のページへのリンク