カーチス_No._2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > 初期の航空機 > カーチス_No._2の意味・解説 

カーチス No. 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 15:04 UTC 版)

No. 2, "Reims Racer"とグレン・カーチス

カーチス No. 2(Curtiss No. 2、またはランス・レーサー)はグレン・カーチスが1909年、フランスのランスで開かれたゴードン・ベネット杯航空レースに参加するために製作した飛行機である。

カーチスの前作ゴールド・フライヤーに基づいた設計でオープンフレームの機体に同じ幅で食い違いのない2張間の複葉機である。複葉の尾翼であった。三輪車配置の車輪で、大きい昇降舵が主翼の中間に取り付けられた。ゴールド・フライヤーより大型の機体でレースのために調整されたエンジンを積み、軽量化がなされていた。

アメリカ航空クラブの資金で競技に参加することを、ライト兄弟は断ったが、カーチスが参加した。ヨーロッパ製の航空機と比べて速度は劣っていたが、操縦性に優れていた。カーチスは自ら操縦し、10kmの周回コース2周のレースで、15分50秒で飛行し、ブレリオの記録を5.8秒上回って優勝し、25,000フランの賞金を得た。この時の平均速度75.48 km/hは、当時の最高記録であった。

ランスの競技の後、カーチスは9月に行われたイタリアのブレシアの航空ショーの競技会に参加し、10kmの周回コースを49分24秒で5周し、総合優勝した。8.2秒で発進し、クイック・スタート競争にも優勝した。高度競技ではアンリ・ルージュについで2位となった。ブレシアでは詩人のガブリエーレ・ダンヌンツィオを同乗させて飛行した。

アメリカに戻ると、10月のDominguez Hillsのエアショーで88 km/hの速度記録を樹立した。カーチスNo 2はチャールズ・ハミルトンに売却され、1910年3月12日墜落した。

要目

  • 乗員: 1名
  • 全長:9.25m
  • 全幅 :10.37m
  • エンジン: Curtiss vee-8, 63 hp (47 kW)

「カーチス No. 2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーチス_No._2」の関連用語

カーチス_No._2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーチス_No._2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーチス No. 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS