カンタウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > カンタウの意味・解説 

韓当Han Dang

カントウ
(カンタウ)

(?~226
都督昭武将軍・領冠軍太守石城

字は義公遼西郡令支の人。

弓馬巧みさ、膂力強さによって孫堅寵愛され、征伐従軍して駆けずまわった。しばしば危険を冒して敵陣陥落させたり捕虜手に入れたりして、別部司馬になった。韓当は勤勉労苦重ねて功績立てたが、軍旅従僕として英傑たちに囲まれていたため爵位与えられず、別部司馬になれたのは孫堅時代末期であった

孫策長江渡って三郡(丹楊呉郡会稽)を討伐したとき、先登校尉昇進して兵士二千人・騎馬五十匹を授けられた。劉勲征討従軍して黄祖撃破し帰還してから鄱陽賊徒討伐した。楽安県長領する山越どもは畏服した。

のちに中郎将として周瑜とともに曹操迎撃し、さらに呂蒙とともに南郡奪取し、偏将軍・領永昌太守昇進した宜都戦役夷陵役)では、陸遜朱然とともに涿郷で蜀軍攻撃をかけて彼らを大破威烈将軍転任して都亭侯に封ぜられた。曹真南郡攻撃したとき、韓当は東南一郭守った遠方出征したときは総帥として将兵励まし、心を一つにして固守し目付役尊重して法令遵守したので、孫権は彼を褒めていた。

黄武二年(二二三)、石城侯に封ぜられ、昭武将軍昇進して冠軍太守領した。のちに都督の号を付加され敢死兵・解煩兵(精鋭部隊一万人を統率した。五年、丹楊賊徒討伐して彼らを撃破したが、ちょうどそのころ病気卒去した。

本伝では黄武二年の記事続けて韓当の死に言及しているが、その後文に「その年、孫権石陽征討をした」とあり、『呉主伝』と比べる黄武五年にあたることがわかる。

参照黄祖 / 朱然 / 周瑜 / 曹真 / 曹操 / 孫堅 / 孫権 / 孫策 / 陸遜 / 劉勲 / 呂蒙 / 永昌郡 / 会稽郡 / 冠軍郡 / 宜都郡 / 呉郡 / 蜀 / 石城県 / 涿郷 / 丹楊郡 / 長江 / 南郡 / 鄱陽県 / 楽安県 / 遼西郡 / 令支県 / 威烈将軍 / 県長 / 侯 / 昭武将軍 / 先登校尉 / 太守 / 中郎将 / 都亭侯 / 都督 / 別部司馬 / 偏将軍 / 解煩兵 / 敢死兵 / 山越 / 督司(目付役) / 陪隷(従僕




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンタウ」の関連用語

カンタウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンタウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS