カラスとしてのジャヤンタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラスとしてのジャヤンタの意味・解説 

カラスとしてのジャヤンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 09:23 UTC 版)

ジャヤンタ」の記事における「カラスとしてのジャヤンタ」の解説

『ラーマーヤナ』第5巻「スンダラ・カーンダ」にてハヌマーンシーター出会う場面で彼女はチトラクータ(Chitrakuta)の起きた出来事について語る。アヨーディヤー王子でありヴィシュヌ神化身であるラーマ、そして彼の妻のシーターヴィシュヌの妻、ラクシュミー化身)、そしてラーマ兄弟ラクシュマナの3人は放逐される。疲れ果てたラーマシータの膝の上微睡んでいた。そこへカラス飛んできてシーターの足を2度突っついた。シーター身じろぎ目を覚ましたラーマは、爪から血を滴らせているカラスインドラ息子であると看破する激怒したラーマは、シーター使嗾され聖なる武器ブラフマーストラ(Brahmastra、が形を変えた矢状の武器)を、恐れおののき飛び立ったカラスめがけて解き放ったどこまでも追ってくるブラフマーストラから逃れようカラス世界飛びまわるインドラのもとを、神々を、そして聖仙たちを次々巡り挙句ラーマのもとへと逃げこみ降伏したインドラ息子赦し請うが、ラーマ一度解き放ったブラフマーストラ収めることはできない告げる。ならばとインドラ息子はせめて右目にのみ衝突するようにしてほしいと懇願し以来彼は片目失った。この挿話中にはジャヤンタという名前は一度出てこないが、ゴーヴィンダラージ(Govindaraja)によるティラーカ(Tilaka)やブシャーナ(Bhushana)のような注釈書では「インドラ息子」をジャヤンタ特定している。注釈書によっては必ずしも『ラーマーヤナ』における「インドラ息子」をジャヤンタとしては扱っていないが、ゴーヴィンダラージはジャヤンタのみがインドラ息子として認知されているとしている。 『ラーマーヤナ』挿話以外にも、場合によって乳海攪拌エピソード中にカラスの姿のジャヤンタ語られることがある。乳海から溢れ出る不老不死霊薬アムリタ巡って神々アスラとの間で争い起きたとき、一度アスラアムリタの壺を奪うが、カラス扮しジャヤンタは彼らから壺を奪い返すジャヤンタ12日間にわたり休みなく飛び回りその間地上の4カ所に立ち寄ったとされる。すなわち、プラヤーグハリドワールウジャインナシクである。この出来事祝し、これらの地では12年1度クンブ・メーラ開催されている。

※この「カラスとしてのジャヤンタ」の解説は、「ジャヤンタ」の解説の一部です。
「カラスとしてのジャヤンタ」を含む「ジャヤンタ」の記事については、「ジャヤンタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラスとしてのジャヤンタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラスとしてのジャヤンタ」の関連用語

カラスとしてのジャヤンタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラスとしてのジャヤンタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャヤンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS