カビボ角とは? わかりやすく解説

カビボ角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 15:11 UTC 版)

カビボ・小林・益川行列」の記事における「カビボ角」の解説

1963年カビボそれまでゲルマンらの研究により導かれていた弱い相互作用の普遍性保存するためにカビボ角(θc)を提唱した当時まだクォークモデル存在していなかったが、これはダウンクォークストレンジクォークアップクォークへと崩壊する場合にかかわる現象(|Vud|2 および |Vus|2 に相当する)をよく説明できた。弱荷カレントによりアップクォークへと崩壊するクォークは、一般に系列クォーク重ね合わせ態となっている。これを d′として表記すると、ベクトル表示では | d ′ ⟩ = V u d | d ⟩ + V u s | s ⟩ {\displaystyle |d^{\prime }\rangle =V_{ud}|d\rangle +V_{us}|s\rangle } となる。カビボ角を用いれば | d ′ ⟩ = cos ⁡ θ c | d ⟩ + sin ⁡ θ c | s ⟩ {\displaystyle |d^{\prime }\rangle =\cos \theta _{\mathrm {c} }|d\rangle +\sin \theta _{\mathrm {c} }|s\rangle } である。現在知られている実験値を |Vud| と |Vus| に代入すると、カビボ角は tan ⁡ θ c = | V u s | | V u d | = 0.2257 0.97419 → θ c =   13.04 ∘ {\displaystyle \tan \theta _{\mathrm {c} }={\frac {|V_{us}|}{|V_{ud}|}}={\frac {0.2257}{0.97419}}\rightarrow \theta _{\mathrm {c} }=~13.04^{\circ }} となる。|Vud|2 と |Vus|2 の和は 1 になるはずであるが、実際には 0.99999 にしかならない。これはトップクォーク存在考慮していなかったためであるが(トップクォーク考慮すれば |Vut|2 = 0.00001 となり、総和は 1 である)、当時実験精度ではトップクォーク存在予言するには至らなかった。 カビボ角は、ダウンクォークストレンジクォーク質量固有状態 | d ⟩ ,   | s ⟩ {\displaystyle \scriptstyle {|d\rangle ,\ |s\rangle }} が作り出す質量固有ベクトル場が、弱固有ベクトル場 | d ′ ⟩ ,   | s ′ ⟩ {\displaystyle \scriptstyle {|d^{\prime }\rangle ,\ |s^{\prime }\rangle }} へと変化する場合回転角を示す。θC = 13.04°. 1974年チャームクォーク発見されると、ダウンクォークストレンジクォークチャームクォークにも崩壊することが確認され、以下のベクトル方程式追加された。 | s ′ ⟩ = V c d | d ⟩ + V c s | s ⟩ {\displaystyle |s^{\prime }\rangle =V_{cd}|d\rangle +V_{cs}|s\rangle } カビボ角の表記では | s ′ ⟩ = − sin ⁡ θ c | d ⟩ + cos ⁡ θ c | s ⟩ {\displaystyle |s^{\prime }\rangle =-\sin {\theta _{\mathrm {c} }}|d\rangle +\cos {\theta _{\mathrm {c} }}|s\rangle } である。これらを行列で表すと [ | d ′ ⟩ | s ′ ⟩ ] = [ V u d V u s V c d V c s ] [ | d ⟩ | s ⟩ ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}\left|d^{\prime }\right\rangle \\\left|s^{\prime }\right\rangle \end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}V_{ud}&V_{us}\\V_{cd}&V_{cs}\\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}\left|d\right\rangle \\\left|s\right\rangle \end{bmatrix}}} カビボ角表記では [ | d ′ ⟩ | s ′ ⟩ ] = [ cos ⁡ θ c sin ⁡ θ c − sin ⁡ θ c cos ⁡ θ c ] [ | d ⟩ | s ⟩ ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}\left|d^{\prime }\right\rangle \\\left|s^{\prime }\right\rangle \end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cos {\theta _{\mathrm {c} }}&\sin {\theta _{\mathrm {c} }}\\-\sin {\theta _{\mathrm {c} }}&\cos {\theta _{\mathrm {c} }}\\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}\left|d\right\rangle \\\left|s\right\rangle \end{bmatrix}}} となる。この 2行2列の 回転行列カビボ行列呼ばれ、|Vij|2 は、クォーク i がクォーク j に崩壊する確率示している。

※この「カビボ角」の解説は、「カビボ・小林・益川行列」の解説の一部です。
「カビボ角」を含む「カビボ・小林・益川行列」の記事については、「カビボ・小林・益川行列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カビボ角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カビボ角」の関連用語

カビボ角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カビボ角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカビボ・小林・益川行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS